子どもの能力開発ニュースレター⑪


   
1.寝る前にスマホを見ると目が覚めるのはなぜ?
2.ブルーライトと体内時計の関係
3.メラトニンの働き


こんにちは!カヨです(^^)/
2019.11.27-5.jpg

今回は...久々の「子どもの能力開発ニュースレター」です!
前回のニュースレターから2か月ぶりとなってしまいました(;'∀')

前回の記事⑩ではラグビーワールドカップが始まる前で私、興奮していましたね(^^;)

この2か月間、ラグビー観戦で(テレビだけですが)本当に楽しませてもらいました♪
今後もラグビーの話題はチェックしたいと思います!

さて、11回目のニュースレターは...
2019.11.27-1.jpg
「寝る前にスマホを見ると...」です。

眠る前のちょっとした時間に...
メールの最終チェックや、その日に撮った写真を見返したり、調べものをしたり。
2019.11.27-2.jpg

私はよくあります。
「ちょっと」でやめればいいのに、面白い記事などがあるとエンドレスに読み進めてしまい、気が付けば何時間も!!そして眠かったはずなのに、目がパッチリで眠れない...( ;∀;) あります...。
2019.11.27-3.jpg

では、なぜ目がパッチリになってしまうのでしょう?

それは...
スマホの強い光が体内時計を狂わせてしまうからです!!

♦♦♦

眠る前にスマホから発せられるブルーライトを浴びると、脳は昼間だと勘違いをしてしまい体内時計を狂わせてしまいます。その結果不眠うつ高血圧肥満など様々な疾患リスクが高まります。

テレビ・スマホ・パソコンなどの強い光にはメラトニンという睡眠を促すホルモンの分泌を抑えることが明らかになっています。テレビやゲームなどは、就寝の2時間前には終わらせるような習慣を、子どもに付けさせてあげることが大事です。

寝室にスマホを持ち込まない習慣をつける!

そうすることで、子どもたちが深い睡眠がとれるようになります。

メラトニンとは...
脳の松果体(しょうかたい)から分泌されるホルモンで、体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて自然な睡眠を誘う作用があり「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。朝、光を浴びると脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。

2019.11.27-4.jpg

また、体内時計からの信号で、メラトニンの分泌が止まります。メラトニンは目覚めてから14~16時間くらい経過すると体内時計からの指令が出て、再び分泌されます。徐々にメラトニンの分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。この規則正しいサイクルが、お子様にはとても重要なのです。その他にも、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れをとってくれるので、病気の予防老化防止に効果が期待されるホルモンです。

メラトニンは、年齢を重ねるとともに分泌量が減ることが明らかになっています。年をとると朝早く目覚めたり、夜中に何度も目が覚めたり...若いころより睡眠時間が減ってくるのは、加齢により体内時計の調整機能が弱まっているためと考えられています。子どもの能力開発に大切な時期には努めてしっかりと、「良い睡眠がとれる環境」を整えてあげたいものですね!

このようなメカニズムを知ると、大人にとっても寝る前のスマホは心身の健康に良くないことがわかりますね!美容にも悪いようですので...スマホチェックは早めに済ますことを心がけようと思います!

次回は
「子どもの最初の習い事、何歳から始めたらいい?」です。

いよいよ気温が10度以下の日が多くなってきましたね。
体を冷やさないようご自愛くださいね(*'∀')

今日も最後までお読みいただきありがとうございました♪

2019.11.27-6.jpg

子どもの能力開発ニュースレター⑩

こんにちは!カヨです(^^)/
2019.9-20-3.jpg

いよいよラグビーワールドカップが
始まりますね!
ラグビーのルールはイマイチ理解して
ませんが...(^^;)あの迫力はスタジアムで
見るとすごいでしょうね!
一度、庄川の河川敷で試合されているのを
見ましたが、体と体がぶつかる時に何とも
言えない鈍い音が...(;'∀')
文字通り、体を張ったスポーツだなと
改めて思いました!
しばらくスポーツニュースが楽しみです♪
2019.9.18-3.jpg


さて、今回の
「子どもの能力開発ニュースレター」は

脳がぐんぐん知識を吸収する勉強法って
    どんなこと?

2019.9.20-1.jpg

さあ!勉強するぞ!と思っても集中できない、何度覚えなおしても、記憶に残らない...なんてことありますよね(T_T)

気合!ではどうにもならないなら、
脳の性質を生かした勉強法を
試してみてはいかがでしょうか?

♦♦♦
子どもが成長するにつれて、テスト勉強や
受験勉強といった、直面すべき壁があります。「睡眠時間を削って朝まで勉強...そんな状況もやむを得ない(-_-;)」そう思っていませんか?

それは大きな間違いです!
睡眠時間は脳の成長にかかせないものです。
成績向上、受験合格を目指すのならば、まず
睡眠時間を確保すること!

これが一番大切なことです。

睡眠時間、大切ですよね。
足りないと、翌日アタマの働きが
明らかに遅ーくなっています...
2019.9.20-2.jpg
でも学生時代は多少の睡眠不足は平気
だったような...。
もしくはそれに気づかないまま勉強しては、
覚えられなーい!と、暗記がキライになっ
ていたのでしょうか(;´∀`)

♦♦♦

「勉強した内容は、寝ている間に定着する!」

これは、大人も子どもも共通した「脳のしくみ」です。勉強した内容は、寝ている間に脳に保存されていきます。しかし!せっかく暗記教科を勉強しても、その後に別のことをすると、覚えたことを忘れやすくなるのです。これは暗記した情報と別の情報がごちゃ混ぜになってしまうからです。

はい!あります、あります!
夜遅くまで勉強を頑張ったあと、ちょっと
気晴らしに雑誌を見たりマンガを読んだり...
終わった~!!と思った後の解放感がたまらないんですよね(≧▽≦) 私の場合、終わったと思った瞬間記憶が飛んでたのかも知れません...。

ではどうすればいいのでしょう??

♦何かを覚えたら、そのまま寝てしまう!
♦どうしてもテレビなど見たければ...見た後に暗記教科の復習をサッとしてから寝る。
♦複数の科目を勉強するにも、暗記力を使うものは最後にすると良い。

だそうです!たとえば

【夜の8時から11時まで勉強するとしたら】

①最初は数学などの論理的思考能力を使う教科に取り組む。
②眠くなってきたら、暗記の科目に切り替える。英単語、日本史の年号、古文の単語など
③そして...すぐに寝てしまうのです!
2019.9.20-3.jpg
なるほど~
こんな風に脳の疲れ具合に合わせて
教科を選択するといいのですね。
こんな情報は私の頃には全くなかったですね...ただただ眠い目をこすりながら、苦しみながら暗記していた思い出があります(;´∀`)

脳の機能から考えると、この方法が受験勉強の王道といえるそうです。
同じ時間数、同じ内容量を勉強しても、記憶への残り方が変わってくるそうです!

もしかしたらモッタイナイ勉強法をしていませんか?

効率の良い勉強法こそ、脳の機能を生かした勉強法なのかも知れませんね。
勉強方法で悩んでおられるお子様にぜひアドバイスしてあげてくださいね!

次回は「寝る前にスマホを見ると...」です。
お楽しみに~♪


子どもの能力開発ニュースレター⑨

こんにちは!カヨです(^^)/ 
2019.9.4-1.jpg

2か月ぶりとなってしまいました(;'∀')
お久しぶりの「子どもの能力開発
ニュースレター」です!
20109.9.4.jpg

1.睡眠不足で脳がちぢむ?!
2.海馬(かいば)とは?
3.短時間睡眠の影響
4.年齢別適正すいみん時間
5. ゆとろぎ新聞ご購読のご案内

前回は「スマホとの付き合い方を
見直そう!」というテーマでした。
そして長い夏休みに突入!
やはり私が仕事に行っている間で
暇な時は、スマホを使っていたようですが...
スマホで何を見たか、私がわかるように
なっていますので(´艸`*)
ちょっと音楽を聴いていた程度のようです。

スマホもあまり使えないなら、さぞ
時間を持て余すだろうと思って...
お手伝いリストを作って、「これお願い
ね~!」と言って仕事に出かけます(^^♪
2019.9.4-2.jpg
そんな感じで...やれやれ、やっと
夏休みが終わり、平穏な日常へと戻りま
した。給食の有難さが身にしみます(;´∀`)

さて今回は9回より...
「睡眠が不足していると、脳が縮んで
いくって本当?」

(出典)瀧 靖之『「賢い子」に育てる究極のコツ』

2019-1-30-2.jpg

睡眠不足が、体に悪影響を及ぼす
事は知っていましたが...
脳がちぢむ?!
またまた衝撃的な内容ですね(;^ω^)
じっくり見てみましょう...

♦♦♦
子どもの脳の成長に欠かすことのできない
のが「十分な睡眠」です。

 十分な睡眠をとっている子どもは、
 慢性的に寝不足な子どもよりも
「海馬の体積」が大きく、基本的な記憶力も
 優れているという事が、脳画像の解析から
 判明しつつあります。


海馬の体積がちがってくる?!
それは大変!

ところで海馬(かいば)って...??
↓ ↓ ↓
大脳辺縁系の一部で、タツノオトシゴの
ような形をして「記憶の指令塔」ともいえる
とても大切な場所ですが、繊細で壊れやすい
性質をもっています。

♦♦♦
最近の研究で、脳の指令塔であり記憶を司る
海馬の成長が、睡眠の量にはっきりと影響を
受ける
ことが分かっています。
人間の脳にある神経細胞は、基本的には加齢
とともに減っていきます。

しかし!
海馬だけは例外で、新しい神経細胞が
どんどん生まれているのです!

そしてそのスピードが、環境や生活環境に
よって左右されることがわかってきています。

よく眠る子ほど海馬が育ち、眠らない子は
海馬が育たない...
その一番の原因はストレスと考えられています。

短時間睡眠は、たとえ自分に自覚がなくても
心身に大きなストレスを与えます。

つまり、睡眠不足になるとそれだけで
海馬は育たなくなってします可能性が
あるのです。

それなら、皆さん!
時間の許す限りとことん寝て、海馬を
どんどん大きくしようではありませんか!
2019.9.4-5.jpg
...と思ったのですが、そういう事では
ないようです(; ・`д・´)

適正な睡眠時間
年齢によって目安があるようです!

♦♦♦
個人差はありますが、アメリカ国立睡眠財団
は以下の表のように発表しています。
2019.9.4.png


皆さま、いかがでしょうか?
適正な睡眠時間、足りていますか?
私は7時間...微妙です。
だから記憶力がないのかしら...(;'∀')

子どもは体力があるので、自分の睡眠不足に
鈍感です。
「睡眠不足の自覚がなくても、海馬の成長は鈍る」ことを念頭におき、
大人が管理してあげる必要がありますね!

ただし、睡眠時間が長ければ長いほど
脳は成長する、海馬が大きくなる、という
事ではありません。
(やっぱりそうでしたか(*´з`))

睡眠時間が長すぎると、眠りが浅くなった
り、夜中に起きてしまう回数が増えてし
まったりで逆効果なので、適正な睡眠時
間を目安にとるようにしましょう!
2019.9.4-6.jpg

次回は「脳がぐんぐん知識を吸収する
勉強法ってどんなこと?」です。

気になりますね~(´艸`*)
来週はポスティングに出動しますので、
再来週には投稿できると思います!
しばらくお待ちくださいませ(人''▽`)☆


♦毎月、ポスティングや郵送でお届けしております「「子どもの能力開発ニュースレター」ですが...私も読んでみたい!とお思いの方がおられましたら、お気軽にお問合せ下さいね!家づくりに関する情報はもちろん、ちくちくスペースでのイベント情報、ちょっとした生活の知恵など満載の「ゆとろぎ新聞」もお届け致します(^^)/
もちろん無料です! HP内のお問合せフォームか、お電話でもOKです!
7923.jpg

子どもの能力開発ニュースレター⑧

子どもの能力開発ニュースレター
「家族でスマホとの付き合い方を
 見直そう!」


1.夏休みに私が不安なこと...
2.兵庫県小野市の取り組み
3.「やってはいけない脳の
   習慣」より
4.私のスマホルール
5.ゆとろぎ新聞ご購読のご案内

こんにちは!カヨです(^^)/
2019.7.2-1.jpg
7月に入り、いよいよ夏っぽく
なってきましたね!
6月には学校でプールに入ったので
子供たちはとっくに夏気分のようですが。

夏休みに入ると、お子様のおられる
ご家庭は何かと忙しくなりますよね。
お仕事に加え、毎日の昼ご飯の用意...
2019.7.2-3.jpg
そんな私を横目に子供たちは
夏休みだ~!っと大喜びしてるん
でしょうね(;´∀`)

遊ぶ予定に、宿題に、習い事に、と
子供たちもそれなりに忙しいですが...
案外昼間にポッカリ空き時間が
できてしまって。
テレビにも飽きたら
「ちょっとスマホ貸して~」と
言ってきそうです(-.-)


さて、我が家ではスマホは音楽を
聴くツールとして使っています。
やはり学校で流行りの曲も少しくらい
知っておかないと、ですね。
2019.7.2-4.jpg

何かをしながら聴いているので
画面を見っぱなしってことは
ありません。動画は見ている時間が
ないのか あまり見ている様子は
ありません。

でも..自由に時間が使える夏休み。

...危険ですねぇ。
動画、おもしろいのが沢山
ありますよねぇ。

BGMが聴けるよう、スマホ(私の
旧ケイタイ)は誰でも使えるよう
になっているので、とくに使用
時間は決めてないんですよね~

前回のニュースレターの
「勉強してもスマホやLINEで
  台無しに⁈」の記事を読むと...
何となーく当たり前にだらだら
使っているのはダメなのかなぁと
悩んだり...

今回は
「スマホとの付き合い方を見直そう!」
というテーマですので
ぜひご一読くださいね(^^)

9569.jpg
♦♦♦

子供たちがスマホとどう向き合って
いくべきなのか、積極的取りな取り
組みを行っている兵庫県小野市では、
市内の小学4年生から中学3年生を対象に
"スマホやケイタイの使い方について"
の授業を展開したそうです。

教師が一方的に教えるのではなく、
脳の仕組みなどを含めたワークシート
を使用して自分たち自身で
スマホの使い方・ルールを決める
からこそ、
守ろうという意識が生まれるのだと。

また家庭での使用を抑制するためには
親も巻き込んだ取り組みが重要
だと考え、それについても実際に実行
されているそうです。

こうして市をあげて取り組むのは
良いことですね!しかし裏を返せば
そこまでしないといけないくらい
事態は深刻なのでしょうか...
2019.7.2-5.jpg

スマホ使用時間と学力低下の
関係性を調査した結果をうけ、
「やってはいけない脳の習慣」の
著者 横田先生は...

「対策としては、子どもにスマホを
持たせない、持たせることを考えて
いる場合には導入を遅らせることが
第一!」と。
「しかし、現実にはすでに子供が
使っているというご家庭も多い
はずなので、その場合には一日の
使用を1時間未満に抑えることが
重要
でしょう」とも。


8359.jpg
「やってはいけない脳の習慣」P25より


このグラフを見ると、全く使わない
子どもより、1時間未満使っている
子どもの方が、平均点が高いですね!

この結果は、
「単に1時間未満使えば
成績が上がるということでは決して
ありません。まだ仮説ではありますが

スマホを持っていても自分で(もしくは
親が)使い方をきちんとコントロール
出来ている子どもたち
なのではと
考えられます。

スマホの使用ルールを含め、親子ぐるみ
生活習慣を見直すことがとても重要だと
思いますし、この調査結果をきっかけに
ご自身やお子さんの生活習慣を見直して
頂ければ幸いです。」
とメッセージを送られています。

子どもにどれだけスマホ制限ルールを
強いても、親が子どもの話を「スマホを
見ながら」聞いたりしていては...
守ろうという気がなくなりますね。

スマホとの健全な付き合い方は、
親が率先して示していく必要が
ありそうです。

ここで私のささやかなスマホルールを
ご紹介しますと...
219.7.2-7.jpg

平日は、学校から帰ってきて子どもが
寝るまでの間、ざっと5時間程度で
すが、習い事に食事にお風呂、
テレビも見たいし...案外、子どもと
ゆっくり話している時間はありません。

なのでせめて食事中は、子どもが
話したい事を存分に聞いてやり、
途中でLINEが鳴っても、食事中は
チェックしません。
すっごく気になりますが
グッとがまん!

「ママ、スマホ鳴ってるよ。」と
言われても、
「ごはん中はスマホ見ないんだよ~。」
と言ってます。
子どもが成長して自分のスマホを
持った時、食事中にスマホさわって
いたら、すごく嫌な気持ちになって
絶対に小言を言うと思います。なので
私は見ないようにしています。

あと、寝る前のゆっくりした時間の
9時以降は音が鳴らないように
設定しています。
いろんな連絡事項や大事なLINEも
ありますし、早く確認しなくちゃ!
という気持ちはもちろんあります。

でも子どもとの、今しか無い貴重な
時間も大事です。
こんなささやかなルールを
自分に課して私はスマホと付き合って
います(^^)

今さら手放すなんて、到底
考えられません。
なので自分自身で、
「負の影響」を十分理解したうえで
スマホの便利さを、おおいに活用したい
と思います。

でも夏休み、、、私も時間があれば
ゆるっとしてしまうでしょう...。
暑いですし...
出かけるのがしんどい日も
あるでしょうし...
2019.7.2-8.jpg
そんな時ついついスマホを見て
時間を過ごしてしまいそうです(・・;)

でもでも!「負の影響」が大きくなら
ないために、この決心を忘れないよう
子どもと新たなルールを決めて
夏休みに臨みたいと思います!


♦毎月、ポスティングや郵送でお届けしております「「子どもの能力開発ニュースレター」ですが...もし私も読んでみたい!とお思いの方がおられましたら、お気軽にお問合せ下さいね!家づくりに関する情報はもちろん、ちくちくスペースでのイベント情報、ちょっとした生活の知恵など満載の「ゆとろぎ新聞」もお届け致します(^^)/
もとろん無料です! HP内のお問合せフォームか、お電話でもOKです!
2019.5.22-5.jpg
では次回の「能力開発ニュースレター」もお楽しみに~!

子どもの能力開発ニュースレター⑦

1.スマホを長時間使うと、勉強した内容が
  消えてしまう⁈
2.テレビを見過ぎることの脳への影響
3.LINEと成績の関係
4.ゆとろぎ新聞ご購読のご案内


こんにちは!カヨです(^^)/
2019.5.22-1.jpg

今回の
「子どもの能力開発ニュースレター」は

家で2時間勉強しても
 スマホで台無しに?!
 です!
2019.5.14-12.jpg

2019.5.22-2.jpgっていう声が聞こえてきそうです(;´∀`)

私もびっくりしました!

電車の中では誰もがスマートフォンを熱心に操作し、時間があればゲームやSNSを楽しむ、そんな光景が当たり前になりましたね。
10代の子どもでも、63%がスマホを所持しているとか‼ 同時にスマホが子どもの脳に与える深刻な影響 も報告されています。

なんと、
「2時間も勉強し、スマホを2時間以上使っていた子ども」の方が、「家ではほとんど勉強しないけれど、スマホはほとんど使っていない子ども」よりも正答率が低かったそうです!2時間も勉強したのに、成績が伸びないなんて( ;∀;) な、なぜ!?

それは、スマホを見ることによって学校で勉強したことが頭の中から消えてしまう からだそうです(・・;)
それはモッタイナイ!

そしてテレビについても...
長時間見ると、「言語性知能を司る大脳皮質」の発達が悪くなるという調査結果が‼

テレビの見過ぎで悪いのは、目だけではなかったのですね(T_T)
2019.5.22-3.jpg
時間制限と、見る時間帯を考える必要がありますね。

そしてそして、さらに恐ろしい調査結果が...
「LINEなどによる通信アプリによる影響」です。

LINEを長時間使用していたら、どんなに勉強してもLINEを使用しない子どもよりも成績が下がってしまう...という悲しい結果はもとより、「LINE等は使うことをやめても、一度使ったことがあれば学力は向上しない」 ですって!(;・∀・) 

そこまで子どもの脳にスマホの影響が大きいだなんて!我が家はまだ小学生なので持たせてはいませんが、ちょっと音楽を聴いたり調べものをしたりしています。そして親戚からのLINEに返信することもありますが... 長時間使うようなら気をつけないといけませんね!

何度も言いますが...悪い影響は目だけではなく、悪いサイトをみていなくても、トラブルに巻き込まれていなくても、スマホを長時間つかうリスクは「子どもの脳」に現れる 、ということですね!脳の症状はすぐには気づかない場合が多いと思いますが、さまざまな調査結果や社会問題に目をむけると、決して他人事ではないと思いました。

成績が上がらないという一時的な問題ではなく、そういう脳にしてしまう事が子どもの生涯に関わるのだと あらためて感じました。まだ見守れるうちに、子どもの生活習慣やスマホやテレビとの付き合い方を伝えていきたいです。
2019.5.22-4.jpg

♦毎月、ポスティングや郵送でお届けしております「「子どもの能力開発ニュースレター」ですが...もし私も読んでみたい!とお思いの方がおられましたら、お気軽にお問合せ下さいね!家づくりに関する情報はもちろん、ちくちくスペースでのイベント情報、ちょっとした生活の知恵など満載の「ゆとろぎ新聞」もお届け致します(^^)/
HP内のお問合せフォームか、お電話でもOKです!
2019.5.22-5.jpg
では次回の「能力開発ニュースレター」もお楽しみに~!


子どもの能力開発ニュースレター⑥

こんにちは!パートのカヨです(^^)/
4805.jpg

今回は久しぶりに...
「子どもの能力開発ニュースレター」を
お届けします!

第6回より、
「子どものやる気を引き出すためには?」
4800.jpg

子どものやる気、というと
まず「勉強」が思いつく方も多いのでは
ないでしょうか?私もその一人です。
「何度言ってもやる気がでなくて
勉強しないのよ...」という
お悩みはよく聞きますよね(;^ω^)

そのほか習い事なんかでも、
「なーんかウチの子やる気あるのか
どうなのかわからんわ...」
というお母さんのつぶやきを聞く事も。

♦ 子どもが興味・関心をもって意欲を高めるには
子どもを取り巻く総合的な環境が大きく影響 
 していることが分かっている。

♦ 特に健康的な生活環境であり、中でも強い影響が
 認められたのが「朝ごはんを食べる習慣」が
 重要というデータが出ている。
(出典)「頭のよい子に育てるために3歳から
15歳のあいだに今すぐ絶対やるべきこと」
川島 隆太 アチーブメント出版

ポイントは「環境」「朝食」でしょうか。
朝食の内容については
「子どもの能力開発ニュースレター」④で
お話しましたので、今回は朝食を
「どのようにとっているのか」について
お話します(^^)/
4807.jpg

♦ 子どもたちが心身を健全に発達させ、
 学習意欲を持てるよう、家族そろって
 きちんと「おかずのある朝ごはん」を
 食べることが大切なのです。

「孤食」が問題になっていましたが...
みなさんは朝食はどのようにとって
いらっしゃいますか?
我が家の場合は...

主人が朝一番に1人で食べて、
子ども2人が起きてきて
2人で食べて、子どもを送り出したあと
私が最後に食べています。

狭ーいキッチンに一緒にいるので
淋しくはないと思ってましたが、
私は用事をしながらですし、子どもは
テーブルに並べられたごはんを
食べたらすぐ学校に行きますし、
「食事までの過程を子どもと共有する」
という時間にはなっていないですね(;・∀・)

そういえば...
例えば、たまーに夜ごはんの準備を子どもと
一緒にして、家族そろって食べた時は、
けっこう会話が盛り上がります(*'∀')

「今日は僕が大根を切ったよ!」とか
「味噌汁は私が味見したけど、どうかな?」とか
料理に関することもですが、学校での
おもしろかった事や、ちょっと嫌だったことなど。
普段よりよくしゃべる気がします(^^♪

なるほど、この感じが朝からあれば...
もっと気持ちに余裕をもって、意欲をもって
学校へ行けるのではないかと思いました!
4808.jpg

食事を通しての家族のコミュニケーションを
とっている子どもと、「孤食」に慣れてしまい
コミュニケーションの場が少なくなっている
子どもでは、大人になった時に経験値の
差が、なんらかの形で出てきてしまうかも
知れませんね...。


コミュニケーション能力が育まれる
大切な場を、ちょっと軽視していた
自分に反省しつつ...

「朝を制するものは一日を制する」
なんて言葉もありますよね!

実は私...朝は苦手なんですが(T_T)
でも子どもたちには朝から
元気いっぱいで居てほしい!
だから朝食の場をもう少しだけ
元気に、活力の沸く場にしたい‼

・昨夜の残りでもいいから一品増やす、
・朝食中に子どもの体調や機嫌をよく見て
 明るく声掛けする、を当面の
 目標にします!

こんな習慣で子どもの心と体が
ぐんぐん育って子どもの一生の財産に
なるのなら...
あまり気負わず、でも大切なことだと
心にとめて、日々の朝食タイムを
迎えたいと思います♪
4806.jpg

明るいキッチンと、家事がサッサと進む
間取りがあれば、さらに楽しく朝を
迎えられますね(*'▽')

では次回の
「子どもの能力開発ニュースレター」も
お楽しみに~!

子どもの能力開発ニュースレター⑤

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

5月1日に、いよいよ元号が変わりますね!
2019.-2.20-1.jpg

「昭和」から「平成」に変わった時は
私はまだ子供でしたが、何だか
変な感覚...でも新しい時代に
なるんだ!という漠然とした
期待みたいなものがあったのを
覚えています(*'▽')

日本で初めての元号と
されるのが「大化」ですね!
以降200以上もの元号が
使われてきたそうです。
次はどんな元号になるのでしょうね(^-^)

さて、今回の
「子どもの能力開発ニュースレター」は

~難関大学生が子どもの頃に皆
 持っていた「ある本」とは?~
(出典 瀧 靖之 2016『「賢い子」に育てる究極のコツ』)
2019.2-20-2.jpg

同じ時間だけ勉強した時、ぐんぐん成績が
伸びる子と、伸び悩む子。
その違いは何だろう?と脳医学者の
著者は考えて調査したそうです。

そして、
「成績が伸びていった子は、幼い頃から
図鑑が大好きで、よく見ていた」
という事がわかったそうです。

「ある本」とは図鑑なんですね!
皆さん、図鑑見てますか?今から
図鑑買いに行きましょうか( ;∀;)!!

...と焦る気持ちを抑えて
落ち着いて読んでみます(笑)
2019.2-20-3.jpg

♦本を読む時は、脳の中でも「言語野」
と呼ばれる「側頭葉」や「前頭葉」
などの部分が活性化します。
♦それに加え、図鑑は必ず画像(写真や
イラスト)を伴いますから図形認識や
空間認知を担う領域など、言語以外の
複数の脳の領域も同時に活性化できます。

...と言うことは、
脳の刺激という面だけで
考えても「図鑑は子供の脳にいい」
という事がわかりますね!

でも図鑑って、結構難しい漢字が
使われていたりいますが
何歳ころから与えればいいのでしょう?

♦遅くとも3,4歳には用意してあげて欲しい。
このころになると、「好き、嫌い」を
自分で判断するようになる為、
せっかく買った図鑑を「嫌い」、
「花なんて嫌い」などと言われてしまうかも
知れません。
2019.2.20-5.jpg

そうでうね!確かにこの頃になると
娘は虫が苦手でしたし、本に出てくる
カエルでも嫌がってました...。

そうなる前に身近にあったものは
自然に「好き」と判断するそうなので、
文字が読めなくても、早めに
見せてみるといいかも知れませんね(^^♪

さらに、ここにリアルな体験が
加わると、子供の脳はさらに沢山の
刺激を受けるそうです。

たとえば
・乗り物図鑑で見た電車に興味を
 持ったら、実際に駅まで見に行く。

・公園で花を見つけたら、図鑑で
 その花を探してみる。

私も娘と花の名前を図鑑で探したことを
思い出しました(*´▽`*)
息子とは電車に乗ってお出かけしたり、
飛行機を一緒に見上げたりしました♪

それが脳に良いとは思ってもみません
でしたが、ただ喜ぶ顔が見たかったんですね。
だって、実際に見たり発見した時の
子どもの顔って本当にキラキラして
ますもんね♪
2019.2.20-6.jpg

子供が興味を持ったものを
一緒になって楽しむ、という事は
してきたつもりですが、
もしかしたら興味を持つ前(好き嫌いが
出る前)に、いろんな図鑑で
好奇心を刺激してやっていれば...

娘のカエル嫌いも もう少し
マシだったかも知れません(笑)
2019.2.20-7.jpg


小さい頃はおもちゃでいっぱいの
リビングでしたが、図鑑でいっぱいの
リビングは大人にとってもも楽しい空間に
なりそうですね!
最近の図鑑は楽しめる工夫が
沢山されてますからね♪

図鑑や本がたくさん並べられる
リビング...やはり間取りが
大事になってきますね。
これから家づくりや子育てを
考えておられる方は
そんなポイントもご参考に...(^^)/

では次回の
「子どもの能力開発ニュースレター」も
どうぞお楽しみに♪

子どもの能力開発ニュースレター④

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

富山市ガラス美術館で、
「ジブリの大博覧会」が開催
されていますね!(^^)!
 
ジブリ映画はこどもの頃から
親しんでいますので、ぜひ
行きたい!...と思いながら
まだ行けてません! (´;ω;`)ウゥゥ

お友達が3連休に行って来られたそうで、
写真をちょっと拝借いたしました(´艸`*)
2019.2.12-2.jpg
2019.2.12-1.jpg
24日まで開催しているようですので、
子どもと行きたいなぁと思ってます♪

さて、今回の
「子どもの能力開発ニュースレター」は

~朝食を変えるだけで
   IQがアップするって本当!?~
2019.2.12-4.jpg
朝食ですね...
小学校からのお便りにも、
朝食は食べましょう!とあります。

我が家では、毎朝必ず食べています。
なぜなら朝にはお腹がペコペコだからです(笑)
とても給食まで我慢できるとは
思えません。
そういう私も、朝食を軽く食べても
10時頃には減ってくるので
シッカリ食べるようにしています。
2019.2.12-5.jpg
さすがに朝からこんな豪華な焼肉は
出来ませんが...牛こま肉と玉ねぎを
前日に煮込んでおいて簡単牛丼は
よくします。肉食男子と女子なので
朝からもりもり食べてます(´艸`*)

だけど、朝食には空腹を満たすという
以外に、とっても大事な役割が
あるようですね!

脳科学者の研究によると、朝食で
「ごはん」を食べている子供たちは
「菓子パン」を食べている子供たちに
比べてIQが高いという結果がでています。

この違いは「脳が活動するために十分な
エネルギーをしっかり摂取でき、次の
食事までそのエネルギーを補給できること」
から生じているそうです。

・・・?
つまり、脳の栄養=ぶどう糖は、
一気に大量に得るよりも、長時間に
わたって安定して得る方が良い、という
ことです。
GI(グリセミック・インデックス)が
低い食品のほうが、脳の成長には良いと
いう事がわかります。

菓子パンは糖分いっぱいですものね!
2019.2.12-8.jpg
私も菓子パンは大好きですので
食べない訳にはいきません!
ですが、朝食ではなく「おやつ」の時間に
いただく...なら良いですよね(;'∀')

さてこのGIですが、どんな食品が
低GIなのでしょう?
簡単な見分け方があるそうですので、
ご紹介します(*^^*)

「主食であれば、なるべく茶色いものを」
だそうです!
・白米より玄米
・白いぱんより全粒粉やライ麦パン
たしかに茶色いですね!
茶色い食品に変えると、
GIが半分から3分の2ほどに
減るそうです。

だけど子供は白い食品好きですよね~
どうすればいいでしょう...?

まずは、
①「朝食抜きをさける」
②「菓子パンだけの朝食にしない」
 から始めてみてはいかがでしょうか?
どんなに時間がなくてもご飯だけでなく
卵かけご飯にする、トーストだけではなく
チーズトーストにする、など
タンパク質や脂質と一緒にとると
なお良いですね♪

①の朝食抜きに関しても
様々な研究結果があるそうで...

「朝食をきちんととっている子」と
「朝食をとらない子」では、
テストで平均点以上の成績をとれた子の
割合が、前者で2倍以上も高かったという
結果が出ているそうです。

また、
「朝食をほぼ毎日とり続けた人」は、
約6割が第一希望の会社や団体に
就職できていて、
「朝食を毎日とらなかった人」は、
約3割が、第3希望以下のところにしか
就職できなかったというデータも
あるそうです!

質の良い朝食をとることで、脳の働きを
良くできると分かっているなら
とらなきゃ損ですね!

毎朝つくるのは本当に大変ですが...

朝食をとると、体内時計が動き出すとも
聞いたことがあります。
子どもが、幼稚園や学校でエネルギー切れを
おこしてしまわないように、友達と
思いっきり楽しめるように。
しっかり食べさせて送りだしたいと
改めて思いました!
2019.2.12-7.jpg

まだまだインフルエンザ流行っていますね!
皆さまもどうぞかからないように
うがい、手洗いをなさってくださいね(^^)/
では次回の「子どもの能力開発
ニュースレター」もお楽しみに♪


子どもの能力開発ニュースレター③

こんにちは!パートのカヨです(^^)/
2019.1.15-3.jpg

雪...降らないですね(^^♪
昨年の今頃は大変でしたよね!
毎日毎日の雪かきで
汗だくでした...( ;∀;)

雪がないと、車でも移動が
しやすくて本当に助かります!
2019.1.15-4.jpg
でも、もうすぐスキー学習を控えている
こどもは、「早く雪降って~!」と
空にお願いしてます(´艸`*)


さて、第3回のニュースレターは
「蔵書が多い」家庭で育った人ほど
賃金が高くなるって本当?

2019.1.15-2.jpg

2014年に、リクルートワークス研究所の
戸田淳仁氏らが発表した
「幼少期の家庭環境、非認知能力が学歴、
雇用形態、賃金に与える影響」
という論文で以下のことがわかりました。

(出典)戸田・鶴・久米(2014)
「幼少期の家庭環境、非認知能力が学歴、雇用形態、賃金に与える影響」
(RIETI Discussion Paper Series 14-J-010)

ん?!
小さい頃に本をたくさん読めば
たくさんお給料がもらえる大人に
育つの?!

じゃあ今から家の中を
本でいっぱいにします‼‼(; ・`д・´)

2019.1.15-5.jpg

そういう簡単なもの...ではないですね(;´∀`)


この研究は、全国の20歳から69歳の男女6128人の
データをまとめたものだそうです。
幼少期の家庭環境として、
「家にはたくさん蔵書があったか」という
項目を分析に用いているそうです。

我が家には何冊あるだろ~?
皆さんのおうちはどうですか?

幼稚園のころに毎月もらった
絵本を合わせると結構ありますが...
もう小学生(笑)

「好奇心などの開放性をはぐくむような
知的環境が、賃金と関係していると
解釈できるかもしれない」
...と結論づけているそうです。

この結果は最新の脳科学研究からも
同じ結論が裏付けられているそうです!

う~ん!となるとキーポイントは
「好奇心」でしょうか!(^^)!

本には物語の世界や、見たこともない
行ったこともない場所が
たくさん載っていますね♪

想像をふくらませて
本の世界に入り込むことは
好奇心がぐんぐん刺激されます!

いろんな本をじっくり読んだり、
親子で話をしながら読んだり、
お気に入りを何度も読んだり...

それがおうちで気軽にできる
環境って素晴らしいですね(*^^*)

こちらの研究では
♦「15歳時点の成績」は、学歴・雇用形態
  賃金に対し影響する
♦「蔵書が多い」家庭で育った人ほど、
  賃金が高くなる
♦勤勉性を表す「高校時の無遅刻」は
 学歴・雇用形態に対し影響する
♦協調性、リーダーシップを表す
 「中学時代運動系クラブ・生徒会」への
 所属には賃金が高まる効果

だそうです!!
皆さん当てはまる項目など
ありましたか?

成長していく過程で、
いろんな要素が加わって
人格や考え方が形成されて
いくのでしょうが...

子どもの頃に、「知的好奇心を
満たしてくれる本がパッと
手に届くところにある」
という環境は、親が用意してあげられる
最高の環境なのかも知れませんね!

2019.1.15-6.jpg

ちなみに、我が家のおばあちゃまは
何かあるたびに孫に本をプレゼントして
くれます。おもちゃより、本♪
会えない時は図書カードを送ってくれます。
私もそんなおばあちゃまになりたい(*'▽')

もう一つ、我が家の本といえば‼
小学館版 学習まんが
「少年少女 日本の歴史」です(^^)/

2019.1.15-1.jpg

お父さんのお給料日になると、
1冊づつ買い足しています。
これは歴史が大の苦手だった私が、
大人になってから歴史の魅力に
気づき、自分が読みたいから...
でもあるのですが(笑)

大人がわくわくしながら
本を読んでいると、子供も
興味を示してきます(^^♪

また本屋さんで、好奇心を
刺激してくれる本を探したいなと
思います!

次回の
「子どもの能力開発ニュースレター」も
お楽しみに(^^)/


子どもの能力開発ニュースレター②

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

朝晩冷え込むようになりましたが
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

以前、ひろみさんのお母様から
いただいた立派な栗ですが、
無事にマロングラッセへと
変身してくれました(^^♪

やはり10日以上かかりましたが、
美味しくできたので
ほっとしました( ´ー`)フゥー...

本当に沢山いただいたので、
マロンクリームにも初挑戦!
なんちゃってモンブランができました( *´艸`)

2018.10.24-2.jpg

また来年も作れたらいいなぁと
思っています♪


さて、暮匠から毎月お届けしております
「今月の暮匠」より、
【子どもの能力開発ニュースレター】の
記事をお届けします(^^)/

第2回より...

《「しつけを受けた人は年収が高い」って本当?》
です!
2018.10.24-4.jpg

一瞬ドキリとしました💦

私自身、厳しくしつけられた
訳ではなく...それでも今現在
子どもにしつけをする
立場であるからです。

慌てて記事を読みました(^^;)

♢♢♢
日本古来の教育方法ともいえる
「躾(しつけ)」は

子どもが将来、社会的に成功する
ためにも、大変効果があるという
驚きの研究結果が発表されたそうです。
(出典)西村・平田・八木・浦坂(2014)「基本的モラルと社会的成功」(RIETI Disucussion Paper Series 14-J-011)

「しつけ」、と一言でいっても
色々な項目(?)が
ありますよね💦

挨拶をしましょう、
くつは揃えましょう、
お友達と仲良くしましょう...などなど

ご家庭によって、優先される項目が
違いますし、ついついおろそかに
なっている項目もあったりして💦

この研究では約1万6千人を
対象に調査されたそうですが、
主に、次の4つのしつけが
将来の収入に差がでてきたそうです。

●うそをついてはいけない
●人に親切にする
●ルールを守る
●勉強をする

う~ん、そうかぁ!

これらの項目は
「基本的なモラル」といえますね💡


この4つのしつけを、
①すべて受けた者
②一つでも欠けた者

では、①の方が約57万円年収を多く得ている

そして、この4つを
①すべて受けた者
③すべて受けていない者

では、①の方が約86万円年収を多く得ている

という、具体的な数字も出ているそうです!
驚きの結果ですね(;´∀`)

親が子どもの幼少期に「躾」をきちんと行い、
基本的なモラルを身につけさせるという事は
...
とーっても大事な事なんですね!

でもこれらのしつけによって得られるものは
収入だけでは無い気がします。

基本的なモラルを身につけ、
人との信頼関係が
築けられたら、
充実した人生になりそうですね♡

2018.10.24-5.jpg

毎日の生活のなかで、
これらのモラルを身につけて
いくには、親の声掛けが
大事ですよね...

これこそ親の仕事なのかしら...と
決意を新たにしたカヨでした( *´艸`)

次回は、
《子どもの脳をぐんぐん延ばすコツ》
をお届けします!
どうぞお楽しみに~♬

子どもの能力開発ニュースレター①

こんにちは!
パートのカヨです(^^)/

急に気温が下がりましたが
皆さま体調を
くずされていませんか❓

9月なのに梅雨のような
お天気だわ~と
思っていたら、
なんと!

インフルエンザで学級閉鎖になった
クラスがあるとニュースで聞き
びっくりしました!(゚д゚)!

なんだか気候や季節感が
わからなくなってしまいますね...(>_<)💦

それでも昨日は爽やかな秋晴れのなか
ポスティングにまわってきました(*´▽`*)

だいぶ担当エリアに慣れてきたので
そんなお天気の日のポスティングは
ドライブ&散歩になり
足取りも軽快です♪

お手元に届いた方は
ちらっとでも
見て頂けると嬉しいですヾ(≧▽≦)ノ
2018.9.20-1.jpg


さて、暮匠から毎月発行しております
「今月のクラショウ」ですが
家づくりのご案内とともに、

【子どもの能力開発ニュースレター】と
題しまして、能力開発に関わる記事を
載せております(*'∀')

すでにシリーズ第3回となりましたが、
こちらのブログでも
少しご紹介したいと思います♪
2018.9.20-2.jpg


第1回より...

《お子様の学力のあげる効果的な方法とは?》

小学校低学年の子どもを持つ親が
家庭での学習に、どのように
関わっているかを調査した研究があります。
出所:Nakamuro,M.,Matsuoka,R.,&Inui,T.(2013).More time spent on television and video games,less time spent studying? RIETI Discussion Paper Series No.13-E-095

その調査により、次のことがわかっているそうです!

① お手軽なものに効果はない
② 男の子なら父親が、
  女の子なら母親がかかわると良い。

だそうです!!
お手軽なもの...ついついお手軽教材セットに
頼ってしますが💦

我が家の子ども(姉と弟)をみていると、
②も何となく納得です!

◇◇◇
お父さん、お母さんともに
「勉強するように言う」ことは
あまり効果がありません。
むしろ、お母さんが娘に対して
「勉強するように言う」のは逆効果です。


逆効果(゚д゚)!
そうなんです...
言えば言うほど
やらなくなるんです(´;ω;`)ウッ...
2018.9.20-3.jpg

じゃあどうすれば?!💦💦

☞言うことに無駄なエネルギーを使うよりも...

・勉強を見ている
・勉強する時間を決めて守らせている

など、親が自分の時間を何らかの形で
犠牲にして
手間暇のかかる関わり
かなり効果が高いことがわかっているそうです‼

そういえば...

子どもの質問に対して、
私がちょっと手を止めて

「へぇ~こんな難しいこと習ってるんだねー」
とか言いながら 一緒に考えると、
素直に取り組むような気がします!

片手間に教えようとすると
「わかってるから!」と
逆切れされる事も(^-^;

とは言え、お仕事に家事にと
忙しい親御さんは
なかなかゆっくり見てあげられないのが
現状ではないでしょうか?

おじいさんやおばあさん、
お兄さんやお姉さんにもご協力いただき、
見て頂けると助かりますよね(*'∀')

となると、最近よく言われている
リビングでのお勉強はいいのかも知れませんね♪
2018.9.20-4.jpg

家族のくつろぎの場所でもあり、
勉強もできるリビングにしたい、、、

そんな希望を実現するには
間取りがとても重要になってきますね!

暮匠では、
「こどもの能力開発」に
全力で取り組んでいます。

能力開発の知識がたくさん詰まった
おうちの完成見学会などにも
ぜひ足を運んでくださいね♪


次回は
「しつけと年収の関係」について
お届けします(*'▽')


✩もうひとつお知らせです✩

前回のブログでお知らせしました
『資金計画勉強会』についてです(^^)/

たくさんのご応募をいただき
残る日程が30日のみとなりました。

一度相談してみようかな❓と
お考えの方は、お気軽にお電話くださいね♪

ご希望のお時間を、お知らせくださいませ!


しばらくは雨模様で
湿度が高い日がつづくようですね☂

食品が傷みやすい気候ですので
冷蔵庫に保存して早めに食べきる、
よく火を通すなどして
食中毒を予防したいですね(*'∀')

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!(^^)!