家づくり勉強中!【外壁選びのポイント】

*外壁選びのポイント*

【確認は必ず屋外で!】

暮匠では...
「強くて逞しい家」づくりの為に

ガルバリウム鋼板
お勧めしています!

2020.7.6-1.jpg

なぜなら...

お客様がローンを払い終わるまでは なるべくメンテナンス費用をかけることなく 安心して暮らして頂きたいからです。

そんな ガルバリウム鋼板とは...

アルミニウムと亜鉛を主とした、
金属板の一種です。

・アルミニウム55%
・亜鉛43.4%
・シリコン1.6%で構成されています。

一言でいうと...

アルミニウムの「耐食性」と亜鉛の「防食作用」により、20年以上の長期にわたり錆にくい!という、

いわば
「良いとこどり」の材質
と言えるのです。

実は、このガルバリウム鋼板...

日本瓦の約8分の1、
スレート屋根の約3分の1程度の重量
しかないため、
屋根材としても非常に優秀な材質といえるのです。

「でも、雨や霰が降ったらバチバチ音がね〜」 ...って、想像してしまいますよね!

安心して下さい!

「思ったより、気になりません!」って
ガルバリウム鋼板の屋根にした皆さまが言われます(^^♪

さて、そんなこんなで...
打合せのi様も、この日は外壁の色選び。

暮匠では、サンプルは必ず屋外で確認します!

2020.7.6-5.jpg

なぜなら...

光の具合で同じ色でも違って見えるから。

4枚の写真をご覧ください。
(加工はしてありません)
2020.7.6-1.jpg2020.7.6-3.jpg2020.7.6-2.jpg2020.7.6-4.jpg

4枚とも同じ家ですが、光の具合によって...
見え方が色々ですよね?
 
屋内の灯りの中での確認では、
「思った色じゃないな〜」ってなるのが目に見えます。

ましてやカタログだけで決める...
というのはかなり危険ですね((+_+))

ガルバリウム鋼板であろうが...
サイディング、タイルであろうが...

外壁の色選びは、必ず...
「屋外で確認する事!」を
おすすめします!

2018.12.26-3.jpg

木の格子や瓦屋根とも相性良いですね♪

--------------------------------

【クリーニング後の傷チェック】

全てはお客様の為に
【クリーニング後の傷チェック】

この日は、お引き渡しが目の前のT様邸に...

社長も震える
「傷チェック隊」が出動‼️ ( `ー´)ノ
2020.6.23-1.jpg


光の加減で見えるか見えないか...

そんな小さな傷も許してくれません!

87263846_116571693268417_3970031618235564032_o.jpg

暮匠では...

お引き渡し前のクリーニングの後に

この厳しい傷チェック隊が入ります!


あってはならない傷ですが...


せめて分かるものは 

キレイに直してお渡ししたいのです。


この「傷チェック」。

社長や職人さんがしないところがポイントです。

実は、チェック隊はパートさん達♪
88346887_116571736601746_7097426928289710080_o.jpg88064070_116571773268409_5827230005930754048_o.jpg
素人だからこそ...

ただひたすらに傷を探す!

全てはお客様のためです。

傷チェック隊の皆さん!

いつも厳しいチェックをありがとう!

南砺市K様邸 【地鎮祭】

7267.jpg


南砺市内にて行われた地鎮祭の様子です。
ご家族揃っての地鎮祭が、無事に執り行われました。

7269.jpg

「地鎮祭」(じちんさい)って聞いたことありますか?

地鎮祭とは...

建物の新築や土木工事の起工の際などに、その土地の神様を祀り、工事の無事進行や完了、土地・建造物が末永く安全堅固であることを祈願するためにおこなわれる祭りです。

併せて、その土地で...
ご家族が末永く幸せに暮らせますように祈願します。

一般には「じまつり」などとも呼ばれ...

国土の守護神である大地主神(おおとこぬしのかみ)と、その地域の神様である産土神(うぶすなのかみ)、またその土地の神々である「此の地を宇志波伎坐(うしはきます)大神等」をお祀りします。

地鎮祭は、地域によりお祭りの仕方が異なる場合もありますが、基本的な祭儀の流れは神社の祭儀とほぼ同様です。その中でも特徴的な事として三つの行事がおこなわれます。

【一つは祓い(はらい)の行事】
四方祓い(しほうはらい)の儀と称して、祭場四方の敷地を大麻で祓ったり、半紙と麻を切って作った切麻(きりぬさ)などを撒き、祓い清めます。

【二つ目は起工の行事】
刈初(かりぞめ)の儀・穿初(うがちぞめ)の儀と称して、施主・施工者が忌鎌(いみかま)・忌鍬(いみくわ)・忌鋤(いみすき)などにより、草を刈り、地を穿つ(掘る)所作をおこない、神様に工事の開始を奉告します。

【三つ目は供物の行事】
鎮物(しずめもの)埋納の儀と称して、神霊を和め鎮めるために鎮物の品を捧げて、工事の無事安全を祈念します。俗に言う「お供え物」です。

宮司様によっては...祭りの始まりにこれらを分かりやすく説明して下さる方もおいでます。今回の宮司様も、とても丁寧に説明してくださいました。

こういった、意味のある地鎮祭ですが...

強制ではありません。

初穂料やお供え物など、費用がかかりますので、ご家族でご相談されてから決められたら良いと思います。

K様におかれましては...
新しい土地を購入しての新築です。

7268.jpg

新しい土地でK様ご家族様が、末永く幸せに暮らせます様に...私たちも祈願させて頂きました。

富山市I様邸 【影に癒される暮らし】

毎日の生活の中で...

影を気にされた事はありますか?

2020.5.27-i9.jpg

富山市のI様ご夫婦はまだ小さなお嬢様のために、自然素材の家づくりに拘られました。

無垢材天然素材の塗り壁の相性はよく☝

家のあちこちにみられる「影」がとても優しいんです♪

2020.5.27-i7.jpg

明るい家は良いに決まっていますが...

少し
「明るすぎない所」もあっていいのかな?と思います。

真っ白な塗り壁に映る影が 目に入るのも
ちょっと癒されるものです。

2020.5.27-i10.jpg

間取り上、どうしても
「ここは少し暗いかな~」という場所ができても...

2020.5.27-i8.jpg

きっと「影」が癒してくれますよ♪


影に癒されたい時は...天然素材の塗り壁がおススメです!

富山市I様邸   【お引渡し完了】

2020.5.27-i6.jpg

富山市I様邸のお引渡しの様子です。

I様におかれましては、改めまして  
ご新築おめでとうございます!

_32I4867.jpg

さて、暮匠では...
お引渡しの第一歩が
「玄関ドアの鍵」のお渡し☝

この際に、必ず確認して頂くのが
「現場の鍵が使えなくなった」確認です。

まずは...
お渡しした鍵でドアを開けて頂きます。

一度、鍵をかけて頂き...

お施主様の手で、「現場の鍵」で開けて頂きます☝

...って、開かないんですが...(^_^;)
開かない事を、実際に確認して頂いています。

「わざわざ...?」
と思われますよね。

でもこれを知らないと不安ではありませんか?

社長が自宅の鍵を持っているみたいで...

お施主様の手と目で確認して頂き、
これからはお施主様自身が責任をもって
ご自宅の管理をして頂くようお願いしています。

また、
お引渡しは単なる鍵のお渡しでは無く...

大切な書類から設備機器の説明書や保証書、リモコンやその他...細かいものまで...

お渡しする物は全て説明し、お施主様にチェックをして頂きます☝

2020.5.27-i5.jpg

こうする事で、何かあった時にも
思い出しやすいのです!

もちろん、私たちの渡し忘れ防止にも!!

お引渡し後...
ご家族が安心して暮らせるように保管しやすいようにお渡ししています☝

*「木」が好きな方へ* 【お客様と板選びを楽しむ】

*「木」が好きな方へ*
【お客様と板選びを楽しむ】

今日は「木」が大好きな I様ご夫婦と
銘木市に行ってまいりました!

お若いご夫婦ですが...

とにかく「木」が大好き♪


今日のお目当ては...

リビングの主役になる
座卓テーブル用の一枚板です!

2020.5.27-i2.jpg

これだけ沢山の板が並んでいても
ビビッ!と来ない時は来ないものです

はたして、I様ご夫婦...
ビビッ!と来る板と巡り合えるのでしょうか?

さて...

板選びに重要なのが「含水率」です☝

木は生きものです。

生きものである以上、木は木材となっても
水分の放出吸湿によって、大気中の湿度に
応じた含水率(気乾状態)になります。

これが「木材は生きている。」
と、言われるわけですネ☝

木材を使用する際は...
木と水分の関係の理解が重要です!

それは...

乾燥によって生じる「狂い」や「割れ」など
私たちにとって不都合な性質を避けるためです。

せっかく お気に入りの一枚で
お気に入りのテーブルを造っても...

割れたり、歪んだりして
使い辛くなっては悲しすぎますよネ

そうならない為にも...
気乾状態に近い製品を利用したいものです☝



木が大好きな I様ご夫婦に...
そんな説明を木の種類ごとにする社長。

そんな社長も楽しそう!
2020.5.27-i1.jpg

どうやら... ご夫婦ともに...
ビビッ!!と来たようです!

さて... 肝心の含水率は...?

社長が測定‼️
2020.5.27-i3.jpg

おめでとうございます㊗️
見事、気乾状態に近い数値でした!


リビングでテーブルを撫でながら...

ニヤける ℹ︎様ご夫婦の姿が目に浮かびます(^^)/


住宅の購入は、一生の大仕事だと思います。

含水率の分からない木材を用いたばかりに、
「こんなはずじゃなかったのに~」と
嘆いても後の祭りです。

これから家づくりをされる...

「木が大好きな方」には
木材と水分の関係を良く理解して
後悔の無い家づくりをして頂きたいものです。

2020.5.27-i4.jpg
--------------------------------

*高岡市 T様邸* 【塗り壁体験】

*高岡市 T様邸*
【塗り壁体験】

2020.5.22-T1.jpg

家中の壁を
天然素材の塗り壁にされたT様邸

暮匠では...

家づくりに塗り壁を選ばれたご家族に
「塗り壁体験」をオススメしています☝

もちろん全面は無理(^^;

家族以外に入る事のない...

ランドリールームが穴場です!


この日は、
ママとお嬢様が完全防備でチャレンジ‼️

2020.5.22-T2.jpg

コテの持ち方から壁材のすくい方と...

本職の職人さんに教えて頂きます☝

まずはの難関は...
コテに壁材をすくうこと

これ、簡単そうで難しいんです

これを難なくクリアのお嬢様‼️

やっぱり子供の理解力には敵いませんネ!

やり切ったお嬢様...

あまりの達成感でダブルピース♪♪
2020.5.22-T3.jpg

暮匠が「塗り壁体験」をオススメするのは
家づくりの思い出づくりはもちろん...

新しい家を大切に...

そして、愛着を持って暮らして頂きたいから。


もうひとつは...

職人さんの仕事の大変さを
身をもって感じとって頂きたいから。


職人さん達の仕事振りを感じる事が出来たら
グッと家に重みが出ると思うのです。

DF43F480-E5B3-45AA-9B87-48FC87893302.jpg

そうすると... きっと...

家を大切にしながら暮らしてもらえる

そんな気がするのです。


家に塗り壁を使われる方には...

「塗り壁体験」をオススメします☝

*南砺市 K様邸* 【地縄張り】

*南砺市 K様邸*
【地縄張り】

地縄張りとは...(縄張りとも言う)

住宅の建築工事の初めに行うもので、
敷地内における建物の配置を示していく作業です。 

今日は、南砺市で新築着工を迎える
K様邸の地縄張りです。

設計図を確認しながら...

縄やビニール紐で輪郭を地面に張って、
建物の配置を示していきます。 

FB95E30E-BB6B-4FD1-80F8-29ADB04351D4.jpg

この地縄張りによって、お施主様が...

建物の位置などのイメージを確認することも
目的の1つです。


今月末には、地鎮祭☝

いよいよ図面から飛び出して...

K様の家づくりがスタートしますね!

〇完成施工事例では伝えきれない「家づくりに大切な事」を現場を通して、こちらのインスタからご覧いただけます♪
➡kurasyou_scene
kurasyou_scene

〇施工事例と家づくりに役立つ情報はこちらのインスタからご覧いただけます
➡kurasyou_style
kurasyou_style


家づくり勉強中⑯ 断熱材Vol.1

こんにちは!カヨです(^^)/
2019.11.1-7.jpg
今回は、家の暮らしやすさを左右する
断熱材」について
お勉強したいと思います!

私の祖父母の家の話ですが...
もともとは茅葺の屋根で、台所は土足で作業する土間でした。冬場は外のような寒さのなか、祖母は料理をしてくれました。
少しづつ改築をしていき、今ではエアコンの
効く過ごしやすい家になりました(^^♪

「昔のおばあちゃんの家」が懐かしくなることもありますが、あの隙間だらけの寒い家には戻れません(^^;)
2019.11.1-4.jpg

今では様々な暖房器具が販売されて、冬でも快適に過ごせるようになりましたが、
断熱材」の使用や進化も、家の中が暖かくなった大きな要因です。


そもそもお家の側面は、柱と壁でできていて、基本的に家の外から見える壁(外壁)と屋内から見える壁(内壁)の間に柱があります。断面図を見ると、柱が外壁と内壁でサンドされている感じですね。
2019.11.1-5.jpg

その外壁と内壁の間にあるのが断熱材です。
細かく言えば、柱と柱の間に入れられる「充填断熱」と、柱の外側と外壁の間を断熱する「外断熱」があります。


では、どのようなものが断熱材として使われているのかというと、断熱材の種類としては、素材によって繊維系断熱材発泡プラスチック系断熱材の2つに分けられます。

繊維系断熱材と発砲プラスチック系断熱材を、素材ごとに細かく分けると、断熱材の種類としてはさらに多くなりますが、ここでは<繊維系断熱材><発泡プラスチック系断熱材>に分けて、それぞれの特徴をお伝えします。

今回は<発泡プラスチック系断熱材>から(^^)/

<発泡プラスチック系断熱材>
発泡プラスチック系断熱材は、プラスチック素材の中に無数の細かい泡を閉じ込めている構造の断熱材です。

発泡プラスチック系断熱材の断熱性は、プラスチック自体が熱を通しやすいかだけでなく、閉じ込めている泡の大きさや数によっても変わってきます。


「硬質ウレタンフォーム」
「ポリスチレンフォーム」などがあり、

主な特徴としては、
・厚さに対して断熱性能が高いものが多い

・独立気泡構造のため、防湿性が他の断熱材より高く、結露防止効果が高い

・材質によって付加性能が調整できる

・硬質ウレタンフォームは現場発泡(施工)することができる

・ポリスチレンフォームは、形状の自由度が高く、結露防止効果が高い

・形状が板状なので、外張り断熱や床断熱ができる

・価格が鉱物繊維系より高いものもある

などといったことが挙げられます。
次回は、<繊維系断熱材>についてお勉強しましょう(*'▽')

2019.11.1-6.jpg



家づくり勉強中⑮ 「ZEH」ってなあに?Vol.2

こんにちは!カヨです(^^)/

2019.10.30-5.jpg
前回のブログ「家づくり勉強中⑭」では、
ZEH(ゼッチ)とは
「家の性能と省エネ家電で節約し、太陽光など活用することで光熱費0を目指そう」ということをお伝えしました。


これを達成するためのポイントは3点でしたね!

1.家の断熱性能を上げることで、そもそも夏は涼しく冬は暖かい住宅

2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う

3.太陽光などで自宅のためのエネルギーを創る

1については、前回お話したとおりですが...
今回は2.3についてです(^^)/

2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使うについては、

家の設備・装備を省エネのものに変え、使用するエネルギー(電気)を減らしていくことが重要です。


ただ、いくら断熱性能を上げてエアコンの使用頻度を下げ、使う設備や装備を省エネのものに変え、使用エネルギー(電気)を減らすことはできても、完全に0にすること物理的に不可能です。電気を使わずにエアコンなどを動かさなければなりませんからね。。
2019.10.30-4.jpg

そこで!
3.使う分のエネルギー(電気)を自分の家で作る( 創エネ、または使った分の電気代を自分の家で作り売って賄う(売電)といった考え方が重要になってきます。

創エネ 」とは、エネルギーを使う量を減らすというだけの「省エネ」より1段階上の考え方で、さらに+αのエネルギーを作り出すことです。省エネよりもさらに地球に優しく、家計の助けにもなります。

一般家庭でできる創エネとしては太陽光発電がメインです。というのも基本的には太陽電池モジュールを屋根に設置するだけというように簡単に施工できるからです。

太陽光発電は太陽の光さえあればいつでも発電することができます。
家庭でそのまま使うだけでなく、使いきれず余った電力があれば電力会社に売ることができるのも魅力のひとつです。

他には、太陽光発電とともに創エネとして人気があるのがエネファーム発電システムです。

エネファームはガスを利用した発電です。
電力を作るとともにお湯を作るので、お風呂や炊事の際に活用することで、エネルギーを作り出しながらも電力消費を抑えるという一石二鳥の発電方法です。

エネファームはガスから水素を取り出してその反応で電気を作り出すという仕組み。化学エネルギーから電気エネルギーへと変換させだけですので電力を生み出す際に無駄がなく地球環境に優しい発電方法です。こちらもお湯を作り出すことができます。

エネファームはお湯や床暖房などを使う機会の多い家庭が利用するとより創エネの役に立つと言われています。

以上のように、
+家の断熱性能を上げる
+家の設備・装備を省エネのものに変える
+さらに創エネを行う

光熱費0を目指すのがZEHの考え方です。

うまく組み合わせて、お地球に優しく
快適なお家を建てたいですね(*'▽')

2019.10.30-3.jpg

家づくり勉強中⑭ 「ZEH」ってなあに?Vol.1

こんにちは!カヨです(^^)/
2019.10.5-2.jpg
久しぶりの投稿となりました(^^;)
「家づくり勉強中」シリーズです!

今回は、
「ZEH」ってなあに?

今、家づくりをするときによく耳にする、
「ZEH」という言葉、「よく耳にはするけれど、
一体『ZEH』ってなんだろう?」と
思っておられる方はぜひ読んでみて下さい♪


♦♦♦
ZEHとは「ゼッチ」と読み、
"Zero Energy House"
(ネット)・ゼロ・エネルギー・ハウス の略なのです。

経産省のHPでは
「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」

となっていますが...???(;'∀')?

ザックリ言うと、
家の性能と省エネ家電で節約し、
太陽光など活用することで光熱費0を目指そう

という家だそうです(若干語弊があるかもしれませんが、
分かりやすく言うとこんな感じです)。


そしてそのためには...

1.家の断熱性能を上げる


2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯
  設備などを使う


3.太陽光などで自宅のためのエネル
  ギーを創る


以上の3つの取り組みが必要です。

ちなみに"ネット"・ゼロ・エネルギーというのは、"使う"エネルギーをゼロにするのではなく、
"創る"エネルギーと併せて"収支を"ゼロにするという意味です。
2019.10.15-3.jpg

では、上に挙げた3つの取り組みのためには、
家を作る際に何をすればよいのかというと・・・


1.家の断熱性能を上げる

家の断熱性能を上げるためには、
高気密、高断熱にしてくれる素材を使用します。

家によって違いはありますが、
お家を建てる際には壁の中などに断熱材と呼ばれる、家の外の寒さや暑さから家の中を守る素材を使います。


この素材を使うことで、家の外が寒くても中は暖かい、逆に外が暑くても中は涼しい、ということを実現できるのです。

"ZEH"の家づくりを行う際には、

高気密、高断熱な断熱材を選ぶことで、
二酸化炭素の排出量を抑えることができるほか、国土交通省からは、ZEH向けの断熱材を使用することで、年間で8万円以上もの冷暖房費を削減できるということも発表されています。
2019.10.15-4.jpg

高性能な断熱材を利用すれば、冷暖房をあまりつけなくても1年を通して快適な暮らしが可能になりますし、室内での温度差も少なくなるため廊下やお風呂で寒い思いをするということもなくなります。

激しい温度差を抑えることができれば、
ヒートショックの予防にも役立ちます。


また、
結露もしにくくなるので、カビやダニの発生を抑え、家を長持ちさせることができます。

ただ、いくら高性能の断熱材を使っていても
隙間だらけの家では家の中から熱が逃げてしまいますし、逆に外の熱も入ってきてしまいます(T_T)

家の場合、熱が逃げる隙間は開口部であるドア部分になりますので、窓やドアの断熱強化も重要です。


なお、壁の断熱材の厚みを増やすことだけで
断熱性能を高めると、壁と窓の断熱性能の差が大きくなり、室内温熱環境の温度差ができ、窓辺から不快な冷気が流れてくることがあります。


壁より断熱性能が低い窓の断熱性能を高めることで、断熱性能のバランスが良くなり、快適性が高まります。


このように、家の断熱材やサッシを工夫し、省エネをはかることが、ZEHに向けて「家の断熱性能を上げる」ことになります。


次回は、

2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う

3.太陽光などで自宅のためのエネルギーを創る

についてお話いたしますね(^^)/

2019.10.15-5.jpg

「家づくり勉強中!」⑫窓の種類と機能vol.3

1.暮匠のちくちくスペースは
  カーテンいらず♪
2.窓の向きは大事!
3.複合サッシとは?
4.アルミと樹脂のいいとこどり♪

こんにちは!カヨです♪
8000.jpg

暑くなりましたね~(;´Д`)
外は暑いですが、暮匠の中は
快適です。クーラーも扇風機も
付けていないですが、大きな
窓のそばでお仕事していても
日差しの強さに悩まされる
こともありません(*'▽')
 
我が家は...
夏の窓際は暑いので
遮光カーテンで日差しを
ブロックします。
なので、やや暗いです(-.-)

暮匠はカーテンをつけていないのに
調節しなくても良いのは、社長が
日光の入り方をしっかり計算して
窓の向きや軒を作った
からだ
そうです!

7999.jpg


暮匠は完全注文住宅ですので
設計時にちゃんと提案させて
いただいております(*'▽')

さて、その暮匠の窓ですが...
LIXILの複合サッシだそうです!

出ました!複合サッシ!
〖複合サッシ〗とは...?
何が複合しているんでしょう(;・∀・)?

〖複合サッシ〗
♦たとえば室外側にアルミ、
室内側に樹脂や木を組み合わせる、
といったように異なる素材を
組み合わせたサッシ
は複合サッシと
呼ばれ、それぞれの素材の特徴が
生かされています。

♦中でも主流なのが
「室外側にアルミ、室内側に樹脂」
を使用した、アルミ樹脂複合サッシ
です。屋外側に熱を伝えやすいアルミが
使われていても、内側の樹脂によって
熱伝導が抑えられます。
(↑暮匠もこのタイプだそうです!)

♦樹脂はアルミに比べて約1000分の1の
熱伝導率であるため、アルミのみの
サッシと比べると、断熱性ははるかに
優れています。

♦アルミの軽さと強度によって、
樹脂サッシのデメリットである
「厚くて大きい」という点も
軽減されます。

♦ただし、両方のメリットを併せ持つ分、
デメリットも併せ持つ点も考慮して
おいた方が良いでしょう。

なるほど...アルミと樹脂が
複合していたんですね(*'▽')
ほんとに色んな窓の種類が
ありますね~!

次回は〖木製サッシ〗について
お伝えします(^^)/

家づくりを考えておられる方は
お勉強することがいっぱいあって
大変だとは思いますが、
理解したうえで選んだほうが
後悔も少なくなりますし、
一緒にがんばってお勉強しましょう♪
8003.jpg

今日も最後までお読み頂き
ありがとうございました♡

「家づくり勉強中!」⑪窓の種類と機能vol.2

1.樹脂サッシとはどんなもの?
2.熱伝導率はアルミの1000分の1!
3.暮匠の窓は...

こんにちは!カヨです(^^)/
7923.jpg

前回は〖1.アルミサッシ〗に
ついてお勉強しましたが...

今回は〖2.樹脂サッシ〗です!
樹脂サッシってどんなも
のなんでしょう?


♦主に塩化ビニール樹脂で作られ
ているため、熱伝導率が低く、
断熱性に優れる素材
のサッシです。

♦複層ガラス(※またガラスコーナー
でご紹介します!)と組み合わせる
と、高い断熱性を得ることができ、
結露が生じにくいため、北海道や
東北地方といった寒冷地で使用
されることが多いです。

♦最近ではサッシをスリムにした
タイプも開発されていますが、
強度はアルミより弱いため、厚みの
ある構造となる場合が多いです。

♦アルミサッシと比べると価格は
高めになりますが、先にご紹介した
ように、断熱性能が高まるため、
光熱費の抑制
につながります。

樹脂サッシはアルミに比べると
熱伝導率が1000分の1なんだそうです!
熱伝導率が低い、ということは
冷房中の部屋に、外の熱い空気が
伝わりにくいという事ですね。
そして暖房で温まった空気を
外に逃がしにくい、という事
ですね(*'▽')

要するに冷暖房効率が
よくなるんですね!
いいですね~!!
7924.jpg

では全部樹脂サッシにすれば
いいのでは?!
と素人は思ってしまいますが...
価格の問題と(;´∀`)
強度の問題もありますから、
そこは上手に組み合わせるのが
いいのかも知れませんね!

ところで暮匠の窓はというと、
結露しにくいので樹脂サッシかと
思って社長に聞いてみました!
でも答えは〖4.複合サッシ〗
そうです!
複合サッシとは何だろう??
また次回お伝えしますね(*'▽') 
7925.jpg

「家づくり勉強中!」⑩窓の種類と機能vol.1

1.窓は家の印象+機能に関わる。
2.サッシとは...?
3.アルミサッシとはどんなもの?

こんにちは!カヨです(^^)/
2019.5.31-1.jpg

今日は「窓の種類と機能」に
ついてお勉強したいと思います!
7691.jpg

家には窓がついていますね!
当たり前ですが、当たり前すぎて
あまり深く考えたことが
ありませんでした(;・∀・)

だけど窓ひとつで外観の印象が
変わるのはもちろん、
家全体の機能にも大きく
関わってくるそうです。

一口に「窓」と言っても
その種類は多岐にわたるようで...

ひとつづつ特徴を確認して
いきたいと思います(^^♪
2019.5.31-2.jpg

まず、「サッシ」とは...?

一般的に窓は、サッシ+ガラスで
構成されたものを指さします。
サッシとは、ざっくり言うと
窓枠全体をさしていることが
多いので、通常窓を選ぶと
いうことは、
「サッシ」+「ガラス」を
選ぶということです(^^)/

なお、最近のメーカーからは、
この「サッシ+ガラス」で1つの
商品となっているものが
多く出ています。

...私はガラスを選ぶ、という
感覚がなくセットで当たり前
だと思っていました( ;∀;)

そういえば!
実家など子どもの頃すごした
家には、摺りガラスが使われて
いて、部屋ごとにいろんな
模様がありましたので、それは
「ガラスを選んで」はめていた
という事なんですね(*'▽')

昭和レトロな摺りガラスは
私も大好きです。時々
ひたすらスマホで画像をみて
郷愁にふけっています(笑)
2019.5.31-3.jpg

今では、地域や環境に合わせて
ガラスの性能や色を選んで、
さらに快適な室内にする事も
出来るようです!

そちらもまた追ってお勉強した
いと思います(^^♪

この「サッシ」部分には、主に
以下の4種類があります。

〖1.アルミサッシ〗
〖2.樹脂サッシ〗
〖3.木製サッシ〗
〖4.複合サッシ〗

今回は〖1.アルミサッシ〗
について調べてみました!

♦対候性や防火性に優れ、強度もある
素材。軽いため、開け閉めしやすい
のが特徴です。

♦しかし、熱伝導率が高いため、
断熱性にやや劣ります。

♦腐食しにくく、サビにも強い
ですが、長期間ホコリなどが
付着していたりすると腐食して
しまうこともあるので、日々の
メンテナンスが必要です。

アルミサッシの窓は1960年代に
登場しました。木製の窓を
ガタガタ言わせながら開け閉め
していたのを考えると、快適性は
比べ物にならなかった事でしょう。

当時は画期的なサッシだったんですね!
今でもあちこちで見かけますが
確かに結露問題はありますね(T_T)
我が家も冬場は結露対策に
振り回されています。
2019.5.31-4.jpg

でも暮匠では、
結露は全くありません!
でもそれは...
「結露しないように
ちゃんとした住まい方」を
守っておられるからだそうです!

それはどんな事?
「ちゃんとした住まい方」は
結露だけではなく、家を
長持ちさせる秘訣があり
そうですね(*'▽')

しかも窓際でもヒンヤリしません!
真夏の日差しでも柔らかです。
7693.jpg

なぜ?
これも窓に秘密がありそうですね!
近いうちにその秘密を
お知らせいたします♪

次回は〖2.樹脂サッシ〗に
ついてお勉強しますので
お楽しみに(^^)/

「家づくり勉強中!」⑨トラブルを防ぐ、希望や要望の上手な伝え方

1. ちょっとした行き違いが、
 トラブルのもとに...
2. イメージを具体的に伝えるには...
3. 一緒にショールームへ!!
4. 打ち合わせ時のポイントは?
5. 何より大事なのは家族同士の情報共有!

こんにちは!カヨです(^^)/

この度、暮匠にかわいい仲間が
やってきました♪

名前は「イエティ」。
2019.5.14-2.jpg

「イエタッタ」という、サイトの
キャラクターです。
暮匠も「イエタッタ富山」に掲載して
頂いております(*'▽')
ぜひ覗いてみてくださいね♪


2019.5.14-3.jpg
まだ慣れない場所に緊張している
ようです(笑)
2019.5.14-4.jpg
大丈夫だよ~♪
こわくないよ~(笑)
だんだん仲良くなれると
思います(´艸`*)
またイエティの近況
報告しますね(^^♪


さて、今回の「家づくり勉強中!」は
打ち合わせでの上手な伝え方です!
2019.5.14-5.jpg
コーヒーでも飲みながら
お読みくださいませ(*^-^*)

♦♦♦
自分の思いが相手に伝わらないことは
とてももどかしいものですね。
ましてや一生住み続ける家のことで
あればなおさらです...。

ちょっとした行き違いが、大きな
方向性のズレを生むことだって
あるのです‼

家づくりもいよいよ具体的な
打ち合わせの段階に入ると
より一層、施主と建築会社との
意思疎通が重要
になります。

理想の住まいづくりを実現させる
ためにも、こだわりの要望を
しっかり伝えて、共有することが
大切ですね(・_・;)
219.5.14-6.jpg
↑こんな事がおこってはタイヘンです( ;∀;)

でもイメージを言葉で伝えるのって難しい
ですよね...
「前に見たお家の扉が良かったんだけど...」
「あの色がイイんだけど、なんていう
色かわからないので伝えにくい...」etc.

そんな時は、より近いイメージの
写真や書面を使って、具体的に
伝える工夫
をしましょう!

たとえば、外観や内装、雰囲気など
情報収集の段階で集めた写真を
スクラップしておくのもオススメです。

集めていくうちに、自分が思い描く
住まいがどんなものであるか、
再確認もできますね(^^♪

今ではスマホのアルバム機能
使って編集も自在ですね(*'∀')

また、自分の希望や要望をきちんと
伝えるためには、営業マンや担当と
一緒に、現場やショールームに見に
行くのも良いでしょう!
こちらは実物を見ることができるので
明確なイメージを共有する事が
できますね(^^)/

暮匠でも、社長や博美さんが
お施主様とショールームに行ったり
木材屋さんに行ったりしています。
2019.5.14-10.jpg
2019.5.14-11.jpg

プロのアドバイスを聞きながら
イメージを伝えられたら安心ですね!
2019.5.14-8.jpg

写真のスクラップなどの資料の準備が
できたら、今度は打ち合わせの時の
ポイントを確認します!

・質問したいことなど、あらかじめ
 メモを用意しておきましょう。
・打ち合わせの内容も記録しておけば
 安心です。
⇒「言った」「言わない」の
 無用なトラブル回避になります。
・なるべくなら家族で打ち合わせに
 参加するのがおすすめです。
⇒建築会社との意思疎通のまえに
 家族同士での情報共有は
 何より大切です‼
2019.5.14-7.jpg

打ち合わせの際は、間取りや建物の
形状だけでなく、その家、その部屋で
何をしたいか、どんな暮らしが
したいかという事を伝えておきましょう。

そうすれば、営業マンや担当者も
どこにどんな工夫をすればよいのか
具体的なプランを提案してくれる
はずです。

予算についても同じです!
「いくら使うことができるのか」
「どういった予算配分にするのか」など
しっかりと共有しておくことは
とっても大事ですね。

情報が手に入れやすい時代ですが、
それを上手く使って、しっかり
伝えていきましょう♪

一つ一つ伝えていくのは
大変な作業かもしれませんが、
思いがカタチになった時の
感動は大きいと思います!(^^)!

次回はお金やローンのお話など
したいと思います。
お楽しみに...


「家づくり勉強中!」⑧住宅展示場や見学会に出かけてみよう!

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

随分暖かくなりましたね!
外に出たくなるこの季節...
風が強いので乾燥に負けて
カラカラお肌になっております。
4910.jpg
保湿は1年じゅう大切ですね(;´∀`)


さて、今回の
「家づくり勉強中!」は

~住宅展示場や見学会に
   出かけてみよう!~

住宅展示場や見学会って...
楽しいですよね(´艸`*)

憧れが全部つまったような
空間にはぁ~っとため息が
でます♡
インテリアも素敵でどんどん
夢がふくらみますね♪
4911.jpg


家づくりを始められる方は
目で見て触れて、体感できる展示場や
見学会は、イメージをふくらませたり
プランを固めたりするのに
絶好のチャンスですね!

気になる会社や物件があれば
積極的に出かけてみましょう♪
雑誌やチラシ、ネットなどでは
わからなかった事も、実際に
家を見て確かめたり、担当者に
聞いてみたり出来ます。
疑問や不安が少しでも解消される
のではないでしょうか?


【住宅展示場】は、ハウスメーカーによる
モデルハウスを、一度にたくさん見る
ことができるので、タイプの違う住宅を
比較することも可能です。

予約も必要ないので、いつでも
気軽に出かけることができます。
また、春休みやゴールデンウィークなど
まとまった休みにはイベントや
フェアをを開催していることも
ありますので、今度のスーパー
ゴールデンウィークも要チェックですね!
4912.jpg

ここでは、アンケートという形で
用紙を渡されることが多いのですが...

必要がなければ書かなくても
大丈夫です‼
個人情報保護の観点から、強く
勧められることはありませんので
ご安心下さい。もし、あまりに
しつこい会社があれば...
私なら次回は来ないと思います(;^ω^)


【地元工務店】などが積極的に
情報公開しているのが「見学会」
です。暮匠でも「見学会」を
開催させて頂いています。

「見学会」にも色々な種類があり...
完成したばかりの家を見学できる
「完成現場見学会」や,
建築途中の様子や構造を見ることが
できる「構造見学会」。

ほかにも、すでに住んでいる人から
直接お話を聞くことができる
「入居者宅見学会」など。
最近ではモデルハウスに一泊
宿泊できる「宿泊体験会」なんかも
ありますね!
独自のモデルハウスを常設している
場合もあり、その会社が得意とする
工法や、プランを確認することが
できます。

暮匠にお越しいただければ、
珊瑚の塗り壁や、無垢材の床、
大きな吹き抜けの天井に立派な梁...
心地よい空間を体感頂けますよ♪
2018.1.29-2.JPG


完成見学会は、入居前の家の様子を
見ることができるチャンスです!
まだ物を置いていない状態なので
「家そのもの」をじっくり見学
出来ます。

構造見学会は、「家を建ててからでは
見ることができない基礎や構造部分」を
自分の目で確かめられます。
使っている材料や耐震性能など、
分からない事は積極的に担当者に
聞きましょう♪

また、「入居者宅見学会」は
家を建てた人と、建築会社との
関係を見るのにもピッタリです。
満足した家づくりが出来ている場合や
アフターメンテナンスがしっかり
している場合は、その関係も
良好といえるでしょう。
4914.jpg

もしこれから「見学会」に行って
見よう!と思われたなら...

事前に問合せをしてみましょう!
運が良ければ、ふだんは公開していない
ような物件を見学させてもらえる
事もあります。
足を運ぶ前には、聞きたいことを
まとめておいて、当日は写真やメモ、
メジャーなどを持参してもいいかも
知れません♪
4913.jpg

ここで暮匠からのお知らせです(^^)/

暮匠では、
『強くてたくましい家』の完成見学会を
 開催します!
 ぜひ実際に住まわれるお家を
 ご覧になり、家づくりの参考に
 なさって下さい!

日時  5月25(土)・26日(日)
    10:00~17:00
場所  高岡市 (詳細はお問合せください)


※ご予約・お問合せはHP内の「問合せフォーム」を
 ご利用くださいませ。 もちろん直接お電話でもOKです!


今日も最後までお読み頂き
ありがとうございました~♪

「家づくり勉強中!」⑦地縄張りお手伝いに行ってきました!

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

昨日とはまるで季節が違うかのような
気持ちいいお天気ですね!
2019.3.5-4.jpg

今日の午前中は、
そんなポカポカ天気の中、
社長に同行して地縄張りの
お手伝いに行ってきました♪

そうです‼
今回の「家づくり勉強中!」は
現場です!
2019.3.5-3.jpg
あ、でも地縄張りですので
ヘルメットは必要ないですね(笑)

「家づくり勉強中!」⑤で
お勉強した地縄張りを
実際に見られるのと、私で
お手伝い出来るのかドキドキしながら
現場へ...。

当然ですが、初めは何もない更地です。
社長は更地をじっと見て、
図面もじっと見て、
いざ!作業開始です!(^^)!

私はメジャーを持ったり、
紐をしばったりする役目です。

とにかく、ずれないように
しっかりと押さえて...
それしか出来ることはありませんが(;'∀')
とにかくずれないように!

社長がきっちり測っているのに
私がずらしてしまったら大変です‼
これを基準にお家が建つと思うと
責任感を感じずにはいられません。

私は押さえているだけですが、
どんどん杭が打たれて、
家の外枠が出来てきました。

社長はどんな図面を見てるのだろう...と
見せてもらいましたが
細かい数字がいっぱい!

数字が苦手な私には
とても無理な感じです(;´∀`)
2019.3.5-5.jpg

聞いてみると社長は
数字が得意だとか。
建築士さんや、大工さんや
設計士さんは確かに
数字の世界ですもんね!

そうしているうちに
地縄張り完了しました。
2019.3.5-1.jpg

私は本当に紐を
押さえていただけですが、
社長の現場の仕事を間近で見られて、
ちょっとだけ現場のお仕事に
携われて、良い経験できました(*^-^*)

メジャーを持ってしゃがんでいると、
敷地の隅っこに、小さい花が♪
2019.3.5-2.jpg
オオイヌノフグリ。
何だか久しぶりに見ました!
どこにでも咲いているのですが...

子供とお散歩していた頃は
よく見かけましたが、
最近では近場でも車移動で(;´∀`)

こんなお天気の日に
お手伝いに出たおかげで
ほのぼの春を感じることが
できました♪

これから地鎮祭をされ、
基礎工事が始まります。
少しずつ家が形になっていくのは
本当に楽しみですね(^^♪


また週の半ばには
お天気がくずれるようですね。
三寒四温といわれるこの時期
皆さま気温差には
ご注意下さいね(^^♪

また現場に出たときは
ご報告致します♪
2019.3.5-7.jpg
 


 

「家づくり勉強中!」⑥営業マンの見分け方、賢く付き合う方法

こんにちは!パートのカヨです(^^)/
2019.2.27-2.jpg
暮匠のお庭の梅の木にも
可憐な花が咲きました(*^-^*)
2019.2.27-1.jpg
雪から守るためのビニール
テープ雪吊りは、今年は
全く出番はありませんでしたが
すっきり取り払った枝には
スズメが寄ってきて春を
感じさせてくれます♪
2019.2.27-3.jpg


さて、今回はカヨの
「家づくり勉強中」第6回目です!

~営業マンの見分け方、
    賢く付き合う方法~

住宅会社を選ぶ際には、結構
重要な事ではないでしょうか...?!
どんなことがポイントになって
くるのでしょう?

◇◇◇
家を建てるとなると、よくも悪くも
お付き合いをしなくては
ならないのが、営業マンです。
地元工務店などでは、営業という
肩書を持たない場合も少なく
ありませんが、いずれにしても
建築会社の窓口として、この先ずっと
付き合っていく事になるはずです。

...そうですよね、大工さんと
直接話をするわけではないので、
必ず細かい打ち合わせをする
担当者がいるはずですね!

あるアンケートでは、
パートナーとなる建築会社を
選んだ理由の上位に、
「営業マンの人柄や態度がよかった」
「営業マンが専門的な知識を
 持っていたので頼りになった」
という回答が入っているそうです。

住宅の性能が優れていることは
もちろん、やはり最後は、人と人との
付き合いになりますから、
営業マンとの相性はもっとも
重要な条件のひとつと言えますね(*'▽')

でも営業マンって...

一度住宅展示場なんかに行って
アンケートなんか書いてしまったら、
しつこく家まで押しかけて
くるのでは...
顧客の都合より、営業成績を
優先しそう...

など、あまり良くない先入観が
あったりしませんか?

でもいったん打ち解けてしまえば
これ以上の情報入手先はありません!
親身になって、さまざまな角度から、
最も良いと思われる提案を
してくれるはずです。

その為にはどうすればいいのでしょう...
2019.2.27-4.jpg

それは「営業マンを見極めること」です!

たとえばこんな営業マンの場合は
遠慮した方が良さそうです...

・まだプランも決まっていないのに
 契約を急がせる営業マン
・見学会のツアーで、こちらが
 疲れてしまうくらいの接待を
 する営業マン

など、こんな営業マンが
実際にいるんだ...!とびっくりしながら
書いてますが(・・;)

建てる側のペースに合わせられない、
ゆっくりと時間をかけて話を
聞こうとしない、客を疲れさせるなんて
せっかくの家づくりが、ストレスに
なりそうですね(*_*;
2019.2.27-6.jpg

営業マンは会社の顔!
つまり、その営業マンを通して、
会社の姿勢が透けて見えると
いうわけですね!

では、いい営業マンに
求められる能力とは
なんでしょうか?

もちろん、人によって受け取り方が
違うので、これが全てとは
言い切れませんが、

♦話を聞いて、よく理解してくれる
♦話していてストレスがない
♦別の視点から企画・提案を
 してくれる
♦知識や人脈が豊富で、スタッフを
 コントロールする力を持っている
などがあげられます。


◇◇◇
「営業マンと賢く付き合って
 いくためには、依頼主が賢く
 あることも大切です。」

思い込みだけで、営業マンとの
コミュニケーションを嫌う、
やってもらって当たり前、という
態度はNGです。
もし、心を開けるような営業マンと
出会ったら、信頼してみることも
必要です。
その信頼に応えようと、相談に
乗ってくれるでしょう。

そんな良きアドバイザーとなって
くれる営業マンと出会えたら、
きっと家づくりも楽しく、
よいものに出来そうですね♡

こんなに営業マンについて
書きましたが...

暮匠には、営業マンはおりません!(;'∀')

ですので、完成見学会や
勉強会に参加して頂きましても、
すぐにお電話したり、ましてや
ご自宅を訪問することは
ありません。

ですが、家づくりに関する
様々なご相談事や、より良い
ご提案はすべて社長がさせて
頂いております。
幅広い知識と、長年の大工経験から
お客様の希望に沿った家の
カタチを一緒に見つけていきます。

一生に一度であろう家づくりを
じっくり時間をかけて
打ち合わせしております。

家づくりを真剣にお考えの方、
ちょっと話を聞いてみたい方、
どうぞ社長にご相談くださいね!
20019.2.27-7.jpg
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました♪

 「家づくり勉強中!」⑤地縄張りとは

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

先週の金曜日に、長男のお友達を
お泊りにご招待しました(^^♪

幼稚園からの友達とは、
何をしていても可笑しいようで
金曜日夕方から土曜日お昼に
バイバイするまでずっと笑って
いました(´艸`*)

仲の良い友達がいて長男は
しあわせものです♪
2019.1.29-1.jpg

さて、今回は「地縄張り」について
ご紹介します。
2019.1.30-6.jpg
普段はあまり聞きなれない言葉ですよね!
コトバンクで調べてみると...

【地縄張り】

工事着工の最初の作業で、建築予定地に
縄を張って、設計図どおりに建物の配置
を決めていく作業のこと。
木造建築に独自の過程で、建物の外周と
内部のおもな部屋予定スペースの中心線
上に縄やビニールひもを張り、建物の位
置を地面に表す。「縄張り」ともいう。
角々には地杭を打つ。
普通の住宅工事なら、大矩(おおがね)な
どで垂直を出す。この地縄張りが終わった
後、地鎮祭が行われる。
とのことです。
2019.1.30-4.jpg

まだ更地の建設予定地に、
縄がはってあるのを見たことがありま
せんか?あれですネ。


設計図面を確認しながら縄を
家の輪郭に張って、建物の配置を確認
していきます。

建物が土地にたいしてどの位置に
くるのか、土地の境界線からの
距離に問題はないか、なども
確認します。

お隣さんとの距離や、庭や駐車スペースは
確保されているか、など実際に地縄の中を
歩いてチェックしていきます。

そこで問題がないと判断して、はじめて
基礎工事を行うのですね!

社長がその点をしっかり確認している
ところです!(^^)!
2019.1.30-5.jpg
家を建てるための一番基本となる
地縄張りは とっても地味な作業ですが
大事な工程ですね!
2019.1.29-2.jpg

ここで暮匠からのお知らせです♪

高岡市内で建築中の、
S様邸「構造見学会」を開催します!

モデルハウスや完成見学会では見えない
場所がみられます(*'▽')
「強くてたくましい家」は安全面は
もちろんですが、メンテナンス費用を
抑える面でもとっても重要なんです!

ローンを払い終えないのに
修繕費がかかるなんて...
考えたら恐ろしいことですよね。
2019.1.29-3.jpg

今回の構造見学会で、家の構造や
材料の特徴、金具の役割などなど、
しっかり理解を深めてくださいね♪
社長が質問にお答えします(^^♪

2月24日(日)要予約

場所 高岡市中田地内
   ※ご予約の際に詳しくお伝えします。
時間 10:00~17:00
   ※ご都合の良い時間をご予約ください。


ご予約はこちらからどうぞ(*^^*)
・HPのお問合せフォームから
・お電話 0763-33-7899

今回の見学会は、建設中のため
寒いなかでのご案内となります。
くれぐれも暖かい服装でお越しくださいね!

皆さまのお越しをお待ちしております!
2019.1.29-4.jpg


「家づくり勉強中!」④建築会社の選び方

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

今月も、ポスティングを無事に終える
ことが出来ました♪
ゆとろぎ新聞、お手元に
届きましたでしょうか?

 2019.1.21-4.jpg

今年は雪が少なくて、本当に配りやすくて
良かったと、先輩パートさん(*'▽')
去年は...豪雪でしたものね(*_*;
ポスティングをしていて、雪が少ないのは
つくづく有難いなと思いました。


さて、今回は「家づくり勉強中」第4回です!

『信頼できるパートナーを見つけよう』
~建築会社の選び方~

いよいよ会社選びの段階にきましたね!

私なら...

施工事例を見て、自分の好みの家♡を
建てている工務店にまず興味を
もちます。それはやはりホームページや、
今ならインスタグラムでチェックすると
思います♪

2019.1.21-3.jpg

あ、でも私はまだ建てる予定は
ありませんので、あくまで妄想です(;´∀`)

こんな家がいいなぁ...♫と
イメージだけで選んでしまいそうですが、、、
建築会社選びのポイントは何でしょうか?

家族で長く住む家づくりの、パートナーを
選ぶのですから、イメージだけではなく!
時間をかけてじっくり選びたいですね(^^)/

建築会社といっても、工務店やハウスメーカーなど
数え切れないほど沢山の会社があります。
2019.1.21-2.jpg
その中からたった1社を選ぶなんて...
どうすればいいのでしょう?


ハイ!では建築を依頼するパートナー候補を
大きく3つに分けて、頭を整理しましょう(*'▽')

まずは
・テレビや新聞などのCMで見かけることの
 多い「ハウスメーカー」

ハウスメーカーは全国展開している場合が
多く、地域ごとに大きな展示場などを
もっています。
そのネームバリューからハウスメーカーを
選ぶ方もたくさんおられます。
工務店に比べてコストが高いと言われますが
安定した住宅性能と、最新の技術を
いち早く取り入れるなどのメリットも
あります。

・次に、地域密着型で個性的な会社も多い
 「工務店」

会社によって異なる得意分野をもつ
工務店は、ハウスメーカーや建築設計
事務所と比べて価格が割安な傾向が
あります。
地元に根ざした工務店は、細かい要望や
ちょっとした修理などにも比較的柔軟に
対応してくれる場合が多く、親しみを
感じるという方もおられますね。
施主のこだわりをプランに反映させることが
できる、高い自由度が魅力です。

・そして一般にはまだ馴染みの薄い
 「建築設計事務所」

独創的なデザインの家にしたいなら、
建築設計事務所に依頼するという
方法もあります。
狭小住宅など、建築に制限がある場合でも、
斬新で自由なアイデアによって、
個性的な家ができあがります。
ただし、詳細な図面が必要だったり、
設計管理料が高めだったり、
何かとコストがかかるケースもあります。
 

...とまとめてみましたが、
家族のこだわりや予算によっても
選ぶ先が変わってきますね!

それぞれの会社が得意とするデザインや、
工法などを比較して、どこがパートナー
として最適かを見極めていくわけですが...
一番のポイントはこちら↓ではないで
しょうか?

「パートナーとして頼む相手会社の
基本姿勢や対応の仕方」です!!

どんなに見た目が好みでも、意思疎通が図れないようでは
家づくりに不満が残ります(T_T)
建てている時も、その後もお互いが
気持ちよくいられるよう、はじめの見極めが
肝心です。
気になる会社には足を運び、その会社の
様子や雰囲気、スタッフの対応など
親身になって相談にのってくれる
パートナーであるかどうか、
しっかりと確かめておきましょう!
また、経営状態や工事中の現場などを
チェックしておくのもいいかも知れません。
との事です!

暮匠では...(*'▽')
お客様の資金プランに合わせた
こだわりのマイホームを形にするため、
最新の技術を取り入れ、何度も打ち合わせを重ねて
ご希望に添える家づくりをしております!

そして建てられた後も1ヶ月点検をはじめ、
折々に社長が訪問し点検させて頂いております。

沢山の建築会社の中から、暮匠をパートナーに
選んで下さった出会いを大切に...
少しでも暮匠にご興味がおありの方は、
ぜひお気軽にお問合せ下さいませ!(^^)!

2019.1.21-1.jpg

「家づくり勉強中!」③土地探し、土地選びのポイント

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

「家づくり勉強中!」のブログ第3回では、
土地探し、土地選びのポイントを
お勉強します♪

2019.1.11-1.jpg

現在お住まいの跡地に建てる場合や、
建売住宅を購入する場合などは
のぞきますが、

一戸建てを手にいれようと思ったら、
土地を購入することが必要ですね!

しかし、個人の力だけで探すのは
難しいですよね(*_*)

2019.1.11-3.jpg

そこでまずは、
ネットワークも情報も豊富な
不動産会社を訪ねることに
なるのではないでしょうか...。

不動産を扱う会社もいろいろで、

・大手不動産会社のグループ会社

・特定の地域で長年営業している
 地元の不動産会社

・相続に絡み、売りに出された
 土地情報をもっている銀行系の会社

・土地の斡旋や販売をしている
 建築会社

などがあります。
さて、どこに行けばいいのでしょうか...(・・;)

大手の不動産会社は、
そのネットワークを生かした高い
情報収集力が強みです!

地元の不動産会社は、
周辺の地主さんとも顔見知りが多く、
条件の良い土地の情報がいち早く
入る場合もあります!

銀行系の不動産会社では
掘り出し物があるかも知れません!

それぞれ得意分野がありますので
タイプの違う不動産会社を
いくつか回ってみるのもいいかも♪

何回も通っているうちに、担当者に
顔を覚えてもらうことで、優良物件を
優先的に紹介してもらえる、なんて事も
あるかも知れませんね(^^♪
2019.1.11-2.jpg

良い土地との出会いがあると
家づくりがますます楽しみになりますね。

日頃からインターネットや、チラシ、
フリーペーパーなどで
相場や動向をチェックしておくのが
良い出会いを逃さないポイントかも
しれません(^^)/

もし新しい場所で土地をお探しでしたら
周辺の環境もチェックですね!

交通機関や公共施設、病院や商店街など...
お子様がおられるご家庭では
学校や保育所も確認しておきたいですね。

ところで!
同じような場所や条件でも
周辺より1~2割安くなっている土地が
あります。なぜ安いのでしょう?

たとえば...
・旗のような形をした旗竿地
・三角形や台形などの変形地
・利便性はすぐれていても狭い狭小地
・傾斜地や建築条件付き土地 などなど

一般的には利用しにくいですが、
うまく工夫すればお得な土地に
なり得る可能性があります!

家を建てる大事な土地ですから
じっくり時間をかけて選びたいですね。

暮匠では!
そんな大事な土地探しも
お手伝いさせて頂いております。
どうぞご相談下さいませ(*'▽')

暮らしやすい土地をまず見つけたら
次は安心してお任せ出来る
パートナー選びです!

次回は「建築会社の選び方」のポイントを
まとめてみたいと思います。


いよいよインフルエンザが本格的に
流行ってきましたね(;´∀`)

やはり予防には、手洗いうがいですね!
娘がかかった時も、何度もうがいを
したせいか 移りませんでした♪


皆さまもどうぞお気を付けて
お過ごし下さいね(*^^*)

「家づくり勉強中!」②家を建てるまでのスケジュール

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

第2回「家づくり勉強中!」では、
家を建てるまでのスケジュールを
確認していこうと思います!

2018.12.12-2.jpg

前回は、
「まずは情報収集をしてこだわりをはっきりさせる」
とお伝えしましたが、

家を建てる目的やイメージをしっかり確認したら、
いよいよ本格的な家づくりに向けて動き始めます!

注文住宅の場合、土地から購入するケースが
多いかと思います。

土地は...

・不動産業者の仲介によって購入する
・ハウスメーカーや工務店を通して購入する
などがありますが、

ローンを利用する場合は「注意」が必要です!

土地と住宅を別々にローンを組んだり、
「つなぎ融資」を
利用しなければならないなど...
利用する金融機関で確認が必要です!

2018.12.12-1.png

よく耳にはしますが、説明は出来ません💦
なので調べてみました!(^^)

【つなぎ融資】
住宅ローンを組んだ時、実際に融資がおりる
までのあいだ組むことが出来るローンの事

だそうです。

「住宅ローン」は基本的に
物件が完成してから組めるのですが、、

という事は、注文住宅の場合は
「建てている間は住宅ローンは組めない」
という事ですね💦

でも...
完成するまでにも色々な支払いがありますよね💦

土地の購入費用や、家を建てるのに
必要な費用(着工金や中間金)などなど...(*_*)

これらを自己資金でまかなう事ができない人の為に、
「つなぎ融資」という
ローンが用意されているんですね(^^♪

でも「つなぎ融資」は金利が高かったり、
諸経費がかかったりと、デメリットもあるようです(・・;)

また、住宅ローン控除は適用されない事も
注意しておかなければなりませんね💦


土地が決まれば、いよいよ建築業者や設計士と
家のプランを考えていきます。

建築確認の申請後は、プランの変更が難しいので
この段階でしーっかりと打ち合わせする事が肝心です!

十分な話し合いを重ね、夢の設計図を
完成させましょう♪

2018.12.12-3.jpg

そして、いよいよ建築工事が始まります!
が、
その前にたいていの場合、地鎮祭が行われます。

【地鎮祭】(じちんさい)
建築で、基礎工事にかかる前に土地の神を祭り、
工事の無事を祈る祭事。

2018.12.12-7.jpg

その後、
土台となる基礎工事を行い、
その上に家の骨組みを作っていきます。

その骨組みが無事に出来上がったことを
祝う、上棟式が行われます。

2018.12.12-8.jpg

【上棟式】)(じょうとうしき)
日本で建物の新築の際に行われる祭事。
棟上げ(むねあげ)・建前(たてまえ)
・建舞(たてまい)ともいう。

2018.12.12-6.jpg

最近では、省略する場合もあるようですが
工事にかかわる職人さんとの
顔合わせという意味もあるので
できれば済ませておいたほうが
無難、との事です(*'▽')

また、通常であれば工事だけでも
3~4ヶ月かかります。
後々トラブルを防ぐという意味でも
建築会社と一緒に近隣への
あいさつ回りをしておきましょう(^^)

上棟式が終われば、屋根工事、壁や内部の
造作工事、内装や設備の工事が順に進められてます。

だんだん家の形もはっきりしてくるので、
家づくりをしている!という実感がわいてきそうですね(^^♪

2018.12.12.-4.jpg

そして、、、、

待ちに待った完成の日!
建物の不具合や傷、汚れ等がないか
確認します。

その後、完成検査を経て、ようやく
引渡しとなります‼‼‼

家づくりのスケジュールは、
パートナーとなる建築会社によっても
違いますが、少なくとも6~8ヶ月、
長ければ1年以上になる事もあります。

引越しの時期が決まっているのであれば、
そこから逆算して、早め早めの行動を
心がけるようにしましょう♪

余裕のある方が、完成度も高く、
きっと理想のおうちに近づきますね(*'▽')


「家づくり勉強中!」①情報収集

こんにちは!
パートのカヨです(^^)/

暮匠でお仕事させて頂いて
7ヶ月が経ちました。(^^♪

そろそろ私も...
ちょっと家づくりのお勉強をしてみようと思います!

2018.11.2-7.jpg

まずは...
家づくりに関する基礎知識を
ちょっと学んでみたいと思います。(^^)/


IMG_3980.JPG


「さあ!家を建てよう!」

と、決心はしたものの...

何から始めたらいいのか?分からない...。

そうですよね💦

よほど建築に携わるお仕事の方で
なければ、初めての家づくりで
悩まないはずはありません。

まず何を?

どのタイミングで?

どうしなけらばならないか...?


大まかな流れと、
そのポイントをおさえて、
余裕をもった家づくりをしたいですね!

私もまだ未経験!

「もし...家を建てるなら...。」

と、想像(妄想(^^;))しながら
分からない事や専門用語を調べて、
こちらにアップして行きたいと思います!(^^)


さあ、まず何から始めましょうか?


家づくりのスタートは...

情報を集めることから♪

皆さんは情報収集には
どんなツールを使われますか?

「まずネットで!」
という方は多いと思います。

・家のイメージや建てた人の体験談
・建築会社の選び方
・器具や設備のサイト
・e t s ...
本当に沢山の情報があふれています。

しかし、情報量が多いがゆえに
それに振り回されてしまう...なんて事も💦
2018.11.5-1.jpg


何が自分に必要な情報なのかを
見極めるためにも...
やはり自分自身の「こだわり」を
はっきりさせておく必要がありますね!

気になるハウスメーカーや、工務店の
ホームページをチェックして、
資料請求するのもいいですね!

現場見学会や内覧会などの案内も
こまめにチェックして、
実際に足を運んでみると、もっとリアルな
情報を得ることができますね~。(^^)


さらに...
住宅展示場やモデルハウスに行ってみると
立体的な家のイメージがわかりますし
営業マンから具体的な話も聞けますね👂

ここではその会社の雰囲気や
対応も自分達に合うか要チェックです!


こうして情報を集めていく事で、
「私はこうしたい!」
「ここだけは譲れない!」
などのこだわりがハッキリしてくるのでは
ないでようか?(^^)

時にはこだわりを見直さなければならない
事もあるかもしれませんが、

あらかじめ「こだわりに対するイメージ」が
しっかりあるからこそ、出来ることなので、
その後の修正も、前向きに
進められるのではないでしょうか。

「早く形にしたい」
と焦ってしまいがちですが💦
思い描いた理想の住まいを実現させる為には 
情報収集にはじっくりと時間をかけたいですね🎶


次回は...
「家を建てるまでのスケジュール」
をお勉強してみます!